2012年11月28日
ツボ抜き
久しぶりですが、鶏を処理しました。
ツボ抜きを5羽。
近々、ローストチキンとサムゲタンになる予定です。
ツボ抜きは前、燻製をよく作っていたので得意です。
解体するよりもずーっと簡単。
事前につぶして、血抜きし、脱毛したあと冷やしておきます。
首から喉まで切れ目を入れ、人差し指でそのう(ここで餌と水を混ぜます)を取り出したり、
背骨から肺臓を引き剥がしておきます。
肛門の周りに切れ目を入れ、お腹を裂きます。
内臓と膜を引き剥がしながら、ゆっくりと内蔵を取り出します。途中で
背骨にくっついている卵の巣を引き剥がします。あとはゆっくりと出します。
レバーです。よく卵を産んでいる鶏のレバーはこんな色です。雄鶏や、産んでいない鶏の
レバーは綺麗な色をしています。味は生んでいる鶏の方がコクがあり美味しいです。
卵です。産む前の黄味はきんかんといって、濃厚な味がします。
砂肝です。開いて中身を取り出しておきます。普通売っているのとは全く違います。
筋肉の塊です。コリコリして美味しいです。
鳥はこの砂肝の中で穀物などの餌をすりつぶします。小石も入っているんですよ。
完成です。
冷蔵庫に入れて熟成します。
内蔵は別の料理に使います。
我が家では大切に育てた鶏を食材にするのは普通のことです。吟味した餌で良い環境で
飼うと病気にもならないので医薬品は使いません。もちろんホルモン剤や抗生物質なども使いません
そして、ももなどは硬いのですが、美味しく食べる料理法を知っています。
前は普通に売っていたのですが、食鳥処理法というへんてこりんな法律が出来てから売れなくなりました。
残念ですねー。
ツボ抜きを5羽。
近々、ローストチキンとサムゲタンになる予定です。
ツボ抜きは前、燻製をよく作っていたので得意です。
解体するよりもずーっと簡単。
事前につぶして、血抜きし、脱毛したあと冷やしておきます。
首から喉まで切れ目を入れ、人差し指でそのう(ここで餌と水を混ぜます)を取り出したり、
背骨から肺臓を引き剥がしておきます。
肛門の周りに切れ目を入れ、お腹を裂きます。
内臓と膜を引き剥がしながら、ゆっくりと内蔵を取り出します。途中で
背骨にくっついている卵の巣を引き剥がします。あとはゆっくりと出します。
レバーです。よく卵を産んでいる鶏のレバーはこんな色です。雄鶏や、産んでいない鶏の
レバーは綺麗な色をしています。味は生んでいる鶏の方がコクがあり美味しいです。
卵です。産む前の黄味はきんかんといって、濃厚な味がします。
砂肝です。開いて中身を取り出しておきます。普通売っているのとは全く違います。
筋肉の塊です。コリコリして美味しいです。
鳥はこの砂肝の中で穀物などの餌をすりつぶします。小石も入っているんですよ。
完成です。
冷蔵庫に入れて熟成します。
内蔵は別の料理に使います。
我が家では大切に育てた鶏を食材にするのは普通のことです。吟味した餌で良い環境で
飼うと病気にもならないので医薬品は使いません。もちろんホルモン剤や抗生物質なども使いません
そして、ももなどは硬いのですが、美味しく食べる料理法を知っています。
前は普通に売っていたのですが、食鳥処理法というへんてこりんな法律が出来てから売れなくなりました。
残念ですねー。