2006年10月30日
蓮の実
蓮の花は皆さん知っていると思いますが、その後知っている人は少ないのではないでしょうか?
蓮池に行ったら、蓮の頭が転がってました。うーん。池のそばにおいて写真を撮ってみました。
蓮の頭はこんな感じで立ってます。
はじめてみた時は宇宙人とか、色々連想したものですが、皆さんはどんなこと感じますか?
蓮池に行ったら、蓮の頭が転がってました。うーん。池のそばにおいて写真を撮ってみました。
蓮の頭はこんな感じで立ってます。
はじめてみた時は宇宙人とか、色々連想したものですが、皆さんはどんなこと感じますか?
2006年10月29日
今日の夕食 10.29
朝里の前浜でとれたくろぞい。梶米やさんから頂きました。「網はずしをしてきたよー」といって元気に声をかけてくれたかーさん。「これもっていきな」と、くろぞいを一箱も。
さっそく煮付け。うまいんだよねーこれが。近海物の魚なんか超貴重品ですよね。
ばっちりうまかったです。
さっそく煮付け。うまいんだよねーこれが。近海物の魚なんか超貴重品ですよね。
ばっちりうまかったです。
2006年10月29日
もうすぐ卵を産みはいじめるよー。
5月に入れたヒナたちがだいぶ大きくなってきています。だいたい半年で産み始めるようになります。
まだ顎の下のとさかが小さいのがわかりますか。このとさかが大きくなってくると卵を産み始めます。3月に入れたひよこたちはもうばんばん産んでいます。どうです、このおんなっぷり。
オス達は毎日セッセと雌に乗っかっています。ハーレム状態です。えらそうにしています。
まだ顎の下のとさかが小さいのがわかりますか。このとさかが大きくなってくると卵を産み始めます。3月に入れたひよこたちはもうばんばん産んでいます。どうです、このおんなっぷり。
オス達は毎日セッセと雌に乗っかっています。ハーレム状態です。えらそうにしています。
2006年10月28日
今日の夕食
今日は土曜市で忙しかったです。
ほうれん草とかぼちゃがメインでした。それと大根とねぎ。
夕食はかぼちゃのスープとやきかぼちゃ。
もとい、 パンプキンのほたて、キャロット入りポパイスープ、ベイクどパンプキン。
なんか難しいですね。
ともかく美味しかったです。今の季節はかぼちゃですね。美味しいかぼちゃは最高。
いつも猫と一緒のかーちゃんのほうれん草収穫風景。
ほうれん草とかぼちゃがメインでした。それと大根とねぎ。
夕食はかぼちゃのスープとやきかぼちゃ。
もとい、 パンプキンのほたて、キャロット入りポパイスープ、ベイクどパンプキン。
なんか難しいですね。
ともかく美味しかったです。今の季節はかぼちゃですね。美味しいかぼちゃは最高。
いつも猫と一緒のかーちゃんのほうれん草収穫風景。
2006年10月28日
最終日 無農薬野菜市場土曜市
5月から始まった今年の無農薬土曜市、一応今日が最終日。
とても暖かく、まだまだ続けてもいいでしょうという気分でした。
お客さんもいっぱい来てくれて、盛況でした。
慣例の、ご近所のいつも迷惑をかけている商店に挨拶に行きました。
ほんとうに、いつも気持ちよく店を出させていただいてます。ありがとうございました。
みなの気持ちを込めて、今ある生産物、贈りました。本当にありがとうございました。
支えてくれている都通り商店街の皆さん、ありがとうございました。
いつも買ってくれている皆さんありがとうございました。
また来年も笑顔でやりましょう。
とても暖かく、まだまだ続けてもいいでしょうという気分でした。
お客さんもいっぱい来てくれて、盛況でした。
慣例の、ご近所のいつも迷惑をかけている商店に挨拶に行きました。
ほんとうに、いつも気持ちよく店を出させていただいてます。ありがとうございました。
みなの気持ちを込めて、今ある生産物、贈りました。本当にありがとうございました。
支えてくれている都通り商店街の皆さん、ありがとうございました。
いつも買ってくれている皆さんありがとうございました。
また来年も笑顔でやりましょう。
2006年10月27日
えびづくし
昨日、増毛に行ってた息子が帰ってきました。お世話になっている仕事先から甘エビを一箱お土産にもらってきました。さっそく昨日は刺身とエビフライに。
おいしい、甘い。さすが日本海の甘エビですね。
そして今日はエビチリにえびと白菜のスープ。
2日でえび一箱食べてしましました。満足、満足。
昨日は土産話と日本シリーズと食べのるに忙しく、写真どころではなかったので今日はちゃんと撮りました。
今日収穫したピーマンの炒め物で、中華料理でした。夜は隣の温泉に皆で行きました。
ウイークデーなのですいててよかったよー。
おいしい、甘い。さすが日本海の甘エビですね。
そして今日はエビチリにえびと白菜のスープ。
2日でえび一箱食べてしましました。満足、満足。
昨日は土産話と日本シリーズと食べのるに忙しく、写真どころではなかったので今日はちゃんと撮りました。
今日収穫したピーマンの炒め物で、中華料理でした。夜は隣の温泉に皆で行きました。
ウイークデーなのですいててよかったよー。
2006年10月26日
なめこ
我が家の庭にはしいたけとなめこのホダ木があって、秋にはなめこがいっぱい取れます。
「とーさんとーさん大収穫だよ」、と、かーさんがかごいっぱいのなめこ。
あれあれ、写真撮る暇もなかった。
おかげさまで湯豆腐にもなめこがいっぱい入ります。
なめこは広葉樹に菌を打つだけで簡単に収穫できます。皆さんもいかがですか?
「とーさんとーさん大収穫だよ」、と、かーさんがかごいっぱいのなめこ。
あれあれ、写真撮る暇もなかった。
おかげさまで湯豆腐にもなめこがいっぱい入ります。
なめこは広葉樹に菌を打つだけで簡単に収穫できます。皆さんもいかがですか?
2006年10月25日
小屋作り
新しいおもちゃユンボを買ったのでそうそう入れる小屋作り。2間×3間の小さい小屋。
今回は基礎にヒューム管を入れて作ります。ヒューム菅を入れたりはりをつったりさっそくユンボの活躍です。いやー面白いよね、ユンボって。
今回は基礎にヒューム管を入れて作ります。ヒューム菅を入れたりはりをつったりさっそくユンボの活躍です。いやー面白いよね、ユンボって。
2006年10月24日
2006年10月23日
2006年10月21日
ビストロ小泉
都通り土曜市の帰り今日はランチでビストロ小泉さんによりました。
仲のいい御夫婦が出迎えてくれるアットホームなお店です。
忍路の高田さんの小坊主さんの置物がありました。娘さんの受験の時にリラックスするために持ってきてくれたそうです。
なすとベーコンのスパゲッティ、にんにくと唐辛子のスパゲティ。サラダのドレッシングも含めてとても美味しかったです。
仲のいい御夫婦が出迎えてくれるアットホームなお店です。
忍路の高田さんの小坊主さんの置物がありました。娘さんの受験の時にリラックスするために持ってきてくれたそうです。
なすとベーコンのスパゲッティ、にんにくと唐辛子のスパゲティ。サラダのドレッシングも含めてとても美味しかったです。
2006年10月19日
うちの猫は今
雪が降り出す前に冬支度で大変です。猫たちもそれなりに大変です。
そんなとこ登っちゃ危ないよ。この立てかけてある畳は格好の遊び場です。
とりたちの餌にいもやかぼちゃを炊き始めました。餌の芋です。
これがいもやかぼちゃを炊く釜です。暖かいので猫たちが集まってきます。
おやつの時間です。皆ならんで待ってます。可愛い顔しちゃって。
そんなとこ登っちゃ危ないよ。この立てかけてある畳は格好の遊び場です。
とりたちの餌にいもやかぼちゃを炊き始めました。餌の芋です。
これがいもやかぼちゃを炊く釜です。暖かいので猫たちが集まってきます。
おやつの時間です。皆ならんで待ってます。可愛い顔しちゃって。
2006年10月18日
ふくらぎ
北海道新聞でブリの大漁が報じられています。ふくらぎも大漁で余市駅前「かきざき」では、本当に安くふくらぎやブリが売られています。
ふくらぎは今の時期あぶらが乗って美味しいんですよ。刺身にして食いきれないほどでも500円もしないんですよ。ありがたいことですねー。
ふくらぎは今の時期あぶらが乗って美味しいんですよ。刺身にして食いきれないほどでも500円もしないんですよ。ありがたいことですねー。
2006年10月17日
2006年10月16日
お月見会 2
誕生日おめでとう。由紀ちゃん、岩井さんのかーちゃん。コングラチュレーション。
くらぶの2人のレディのお誕生日でした。
メインの山川さんのもてなし、のほかに、各自持ち寄りの料理があります。これがまたすごいんですよ。まずはおでんです。滝下農園特製。ネタの下にはゆでたまごと、大根がビッシリ入ってるんです。
村上さんの落葉きのこのしょうゆ漬け、と餅のベーコンサンド。
馬場さんのラズベリーのサラダ
久保さんの栗ご飯
松田さんのヤーコンの甘酢漬け
他にもいっぱいあったんですが確認し切れませんでした。御免なさい。
くらぶの2人のレディのお誕生日でした。
メインの山川さんのもてなし、のほかに、各自持ち寄りの料理があります。これがまたすごいんですよ。まずはおでんです。滝下農園特製。ネタの下にはゆでたまごと、大根がビッシリ入ってるんです。
村上さんの落葉きのこのしょうゆ漬け、と餅のベーコンサンド。
馬場さんのラズベリーのサラダ
久保さんの栗ご飯
松田さんのヤーコンの甘酢漬け
他にもいっぱいあったんですが確認し切れませんでした。御免なさい。
2006年10月15日
百姓くらぶ お月見雑煮会 その1
10月14日1週遅れましたがお月見です。
山川家が会場で、山川さんが収穫したもち米で餅つきをして、お月見をしましょうという会です。月はともかく、団子が先と言う会で、飲めればいいという人もいるし、今日もすいか割りやりたいと言う人もいます。ともかく餅つきから始まります。
百姓くらぶというと年寄りの会と思われがちですが、20年ぐらい前に農業を始めた20代30台の人たちが中心で、今40台50代で、子供たちが赤ちゃんから20台までの若い人中心の会です。
今回も30人くらいですが3分の1は子供たちでした。餅つきも子供たちパワー炸裂です。
かたずけは主の仕事。ご苦労様です。
お雑煮です。今回は村上さんの鶏を使ったそうです。美味しい出しが出ていて、すばらしく美味しいお雑煮でした。
山川さんは果樹農家。1番の作物が紅玉というりんご。皆さんもご存知の通りお菓子、ケーキなどに使われるりんごです。ほとんど農薬を使わず、堆肥だけで作っているのでとっても美味しいりんごです。そのりんごで作ってくれた焼きりんご。うまいよー。
続く
山川家が会場で、山川さんが収穫したもち米で餅つきをして、お月見をしましょうという会です。月はともかく、団子が先と言う会で、飲めればいいという人もいるし、今日もすいか割りやりたいと言う人もいます。ともかく餅つきから始まります。
百姓くらぶというと年寄りの会と思われがちですが、20年ぐらい前に農業を始めた20代30台の人たちが中心で、今40台50代で、子供たちが赤ちゃんから20台までの若い人中心の会です。
今回も30人くらいですが3分の1は子供たちでした。餅つきも子供たちパワー炸裂です。
かたずけは主の仕事。ご苦労様です。
お雑煮です。今回は村上さんの鶏を使ったそうです。美味しい出しが出ていて、すばらしく美味しいお雑煮でした。
山川さんは果樹農家。1番の作物が紅玉というりんご。皆さんもご存知の通りお菓子、ケーキなどに使われるりんごです。ほとんど農薬を使わず、堆肥だけで作っているのでとっても美味しいりんごです。そのりんごで作ってくれた焼きりんご。うまいよー。
続く
2006年10月12日
おおうばゆり
おおうばゆりの実がぱかっと割れて種が飛び散る時期になってきました。
最もきれいな時期ですね。
フゴッペ川のほとりにもありました。
絞り優先モードにして絞りを換えて取ってみました。
1. しぼりF2.8 シャッター速度は250分の1になりました。
2. 絞り9 シャッター速度は30分の1です。
だいぶ回りの景色が分かるように写ってます。
3. 絞り22 シャッター速度6分の1
6分の1だと手ぶれしてピントがぼけてしまいました。
3脚でカメラを固定するか感度を上げるかしないと駄目ですね。
ISO400 WB晴天 補正なし です。
ゆりの写真だったら1が、フゴッペ川のだったら3がいいのでしょうね。
でもそれぞれもうちょっと工夫する必要があるのでしょうね?
楽しいですね、カメラって。
最もきれいな時期ですね。
フゴッペ川のほとりにもありました。
絞り優先モードにして絞りを換えて取ってみました。
1. しぼりF2.8 シャッター速度は250分の1になりました。
2. 絞り9 シャッター速度は30分の1です。
だいぶ回りの景色が分かるように写ってます。
3. 絞り22 シャッター速度6分の1
6分の1だと手ぶれしてピントがぼけてしまいました。
3脚でカメラを固定するか感度を上げるかしないと駄目ですね。
ISO400 WB晴天 補正なし です。
ゆりの写真だったら1が、フゴッペ川のだったら3がいいのでしょうね。
でもそれぞれもうちょっと工夫する必要があるのでしょうね?
楽しいですね、カメラって。
2006年10月11日
2006年10月10日
2006年10月10日
楢の木台から見た夕焼け
うちはフゴッペ温泉のすぐそばなのですが、第2農場が仁木にあります。
途中、楢の木台を通るのですが朝夕、景色がよく、お気に入りのポイントです。
今日は、特にきれいだったので写真に撮りました。
途中、楢の木台を通るのですが朝夕、景色がよく、お気に入りのポイントです。
今日は、特にきれいだったので写真に撮りました。