2011年11月27日
今年最後の採蜜
最後まで延び延びになっていた滝下農園の蜂箱の採蜜を
してもらいました。
まず蜜蓋を包丁で切って、(蜂蜜を極限まで糖度をあげた後蜜蝋でふたをします)
糖度をあげるのに、なんと、蜜蜂たちが羽で水分を飛ばしているそうです。90度
近くまで糖度を上げます。そうすると、細菌等、生存できませんから、長期にわたっての
保存食となります。
季節によって、花の種類によって蜜の色が違います。濃い色はいたどりでしょうか。
遠心分離器にかけます。これは2枚用の小さい機械です。
玄関フードでの作業なので大変だったみたいですが、さすがにプロ、手際が良かったです。
伯爵が食べごろになってきました。
てんぷらがおいしかった。
してもらいました。
まず蜜蓋を包丁で切って、(蜂蜜を極限まで糖度をあげた後蜜蝋でふたをします)
糖度をあげるのに、なんと、蜜蜂たちが羽で水分を飛ばしているそうです。90度
近くまで糖度を上げます。そうすると、細菌等、生存できませんから、長期にわたっての
保存食となります。
季節によって、花の種類によって蜜の色が違います。濃い色はいたどりでしょうか。
遠心分離器にかけます。これは2枚用の小さい機械です。
玄関フードでの作業なので大変だったみたいですが、さすがにプロ、手際が良かったです。
伯爵が食べごろになってきました。
てんぷらがおいしかった。
2011年11月09日
スタジオ風に
蜂蜜の写真をスタジオ風に撮ってみました。
スタジオ風といっても台にカレンダーの裏側をたてかけて撮っただけでした。
もうちょっとちゃんとセッティングしなければホームページに使えませんね。
がんばります。
今日は畑に残っているねぎや葉物の収穫、マルチはがし、かぼちゃを凍らない部屋へ移動。
等など。昼からは4台の車のタイヤの取り換え、カボチャサイレージを入れたドラム缶を保管する
納屋の片づけ、
来週からいよいよ寒くなるみたいなので、急げ急げ。
しかし、力仕事が息子に移っていくのはなんか寂しいところですなー。
スタジオ風といっても台にカレンダーの裏側をたてかけて撮っただけでした。
もうちょっとちゃんとセッティングしなければホームページに使えませんね。
がんばります。
今日は畑に残っているねぎや葉物の収穫、マルチはがし、かぼちゃを凍らない部屋へ移動。
等など。昼からは4台の車のタイヤの取り換え、カボチャサイレージを入れたドラム缶を保管する
納屋の片づけ、
来週からいよいよ寒くなるみたいなので、急げ急げ。
しかし、力仕事が息子に移っていくのはなんか寂しいところですなー。
2011年09月11日
小樽学
小樽学という雑誌がある。観光中心のチャラとした雑誌ではなく、かなりアカデミックな
小樽人による小樽人のための雑誌という印象で、私たちの世代の方が編集している雑誌です。いろいろな角度からかなり突っ込んで取材をしているので、この先が楽しみです。
興味がある方は、発行 歴史文化研究所 0134-32-8818に連絡を。
この「小樽学2011,7月号」に、洋介の養蜂が紹介されています。
とてもいい記事なので、引用します。
あ、そうそう、洋介がパパになりました。9月9日です。3010g女の子です。陽菜(ひな)ちゃんです。
私の2人目の孫です。
小樽人による小樽人のための雑誌という印象で、私たちの世代の方が編集している雑誌です。いろいろな角度からかなり突っ込んで取材をしているので、この先が楽しみです。
興味がある方は、発行 歴史文化研究所 0134-32-8818に連絡を。
この「小樽学2011,7月号」に、洋介の養蜂が紹介されています。
とてもいい記事なので、引用します。
あ、そうそう、洋介がパパになりました。9月9日です。3010g女の子です。陽菜(ひな)ちゃんです。
私の2人目の孫です。
2010年09月19日
結婚
次男の洋介が結婚しました。9月10日。
籍を入れました。
結婚式は来年かな?
お祝いのぱーてぃ。うちわで。
うちわのパーティが最近多くなりました。皆さんごめんね。
今回は手巻きずしパーティ。
うまかったでござる。
こんな写真もあります。
菜花ちゃん、一回り大きくなったのでござる。
一同、面々、頭が高ーい。ひかえおろう。ずんずんずん、、、、退席。
籍を入れました。
結婚式は来年かな?
お祝いのぱーてぃ。うちわで。
うちわのパーティが最近多くなりました。皆さんごめんね。
今回は手巻きずしパーティ。
うまかったでござる。
こんな写真もあります。
菜花ちゃん、一回り大きくなったのでござる。
一同、面々、頭が高ーい。ひかえおろう。ずんずんずん、、、、退席。
2010年07月02日
ハニービープロジェクト
パリのマンションで蜂を飼ったり、札幌のビルの屋上で飼ったり、最近流行ってますね。
小樽でもやりましょうか。今考え中です。
養蜂の実際を知ってもらえるし、お菓子などの加工にも波及効果がありますね。
蜂を飼うのは養蜂の友人たち、ビルのオーナーの友人、れすとらんのシェフ、
お、結構いけそうじゃん。
興味ある方は連絡くださいね。
小樽でもやりましょうか。今考え中です。
養蜂の実際を知ってもらえるし、お菓子などの加工にも波及効果がありますね。
蜂を飼うのは養蜂の友人たち、ビルのオーナーの友人、れすとらんのシェフ、
お、結構いけそうじゃん。
興味ある方は連絡くださいね。
2010年06月08日
栃の木の植樹
皆さん栃の木はご存知ですか。
この辺りでは一番目の蜂蜜のもとになる花を咲かせる木です。
すぐに次のアカシアに変わるのですが。
しりべしは栃の木の北限です。栗の木もそうですね。
街路樹で赤い花の咲く栃の木が、余市では、役場前の通りや、
まほろばの里のメーンストリートにあります。
赤い花が咲き始めています。
先日、役場を退職されたSさんから栃の苗木をいただきました。
さっそく植樹しました。白い花の栃の木だそうです。
葉は栗の木や、柏の木の似てると思いませんか。
一番日当たりのよい1等地に植えました。
うまく育ってくれますように。
近くにはクルミの木が自生しています。
競争に勝ち抜かなければなりません。がんばってね。
この辺りでは一番目の蜂蜜のもとになる花を咲かせる木です。
すぐに次のアカシアに変わるのですが。
しりべしは栃の木の北限です。栗の木もそうですね。
街路樹で赤い花の咲く栃の木が、余市では、役場前の通りや、
まほろばの里のメーンストリートにあります。
赤い花が咲き始めています。
先日、役場を退職されたSさんから栃の苗木をいただきました。
さっそく植樹しました。白い花の栃の木だそうです。
葉は栗の木や、柏の木の似てると思いませんか。
一番日当たりのよい1等地に植えました。
うまく育ってくれますように。
近くにはクルミの木が自生しています。
競争に勝ち抜かなければなりません。がんばってね。
2009年03月25日
蜜蝋ハンドクリーム
忍路の方から家をリフォームするに当たっての相談がありました。
「天井と床に断熱材をいれ、無垢の木の床板にしたい。」
一応、私のわかる限りのことを伝え、床に蜜蝋ワックスを進め、一塊
プレゼントしました。
工事が終わって一しきりしてから、うまくいったので今度見に来てください、とのこと。
そしてなんと、蜜蝋ワックスを蜜蝋ハンドクリームにしてプレゼントしてくれました。
蜜蝋ワックスをあたため、エッセンシャルオイルを加えるのだそうです。
いいにおいのクリームでした。
ラベンダーだそうです。
それともう一つ、直接肌に塗りこむので、使うオイルも食用ではなく、
熱を加えてない製法で作ったものの方が良いとのことでした。
リフレクソロジーが仕事なので、さすがプロですね。
忍路で、 「はだしの時間」という名前で足もみ健康工房を開いてます。
そんなことで、蜜蝋にろうそく、ワックス、ハンドクリームが加わりました。
エッセンシャルオイルやキャリアオイルのことも少し勉強しなくてはならなくなりました。
まーそのうちにね。
商品化にはまだまだだけど、使ってみたい方は連絡ください。
忍路の工房へも足をお運びください。
「天井と床に断熱材をいれ、無垢の木の床板にしたい。」
一応、私のわかる限りのことを伝え、床に蜜蝋ワックスを進め、一塊
プレゼントしました。
工事が終わって一しきりしてから、うまくいったので今度見に来てください、とのこと。
そしてなんと、蜜蝋ワックスを蜜蝋ハンドクリームにしてプレゼントしてくれました。
蜜蝋ワックスをあたため、エッセンシャルオイルを加えるのだそうです。
いいにおいのクリームでした。
ラベンダーだそうです。
それともう一つ、直接肌に塗りこむので、使うオイルも食用ではなく、
熱を加えてない製法で作ったものの方が良いとのことでした。
リフレクソロジーが仕事なので、さすがプロですね。
忍路で、 「はだしの時間」という名前で足もみ健康工房を開いてます。
そんなことで、蜜蝋にろうそく、ワックス、ハンドクリームが加わりました。
エッセンシャルオイルやキャリアオイルのことも少し勉強しなくてはならなくなりました。
まーそのうちにね。
商品化にはまだまだだけど、使ってみたい方は連絡ください。
忍路の工房へも足をお運びください。