2007年03月31日
新人歓迎食事会
長男が4月からうちの仕事をメインにする事になりました。
そこで、どっか食事でも、、、、
うちですき焼きがいい、ということで
すき焼きパーティ。
1700グラムで生まれた子がいっちょまえに育ちました。
これからはうちの戦力です。
昨日の第2農場から。すっかり雪が消えました。
そこで、どっか食事でも、、、、
うちですき焼きがいい、ということで
すき焼きパーティ。
1700グラムで生まれた子がいっちょまえに育ちました。
これからはうちの戦力です。
昨日の第2農場から。すっかり雪が消えました。
2007年03月29日
泡盛でおでん
今日の晩御飯はおでん。
冬を越して美味しくなったジャガイモ。あまーい。
おでんにはゆで卵。
昨日食い切れなかったつぶ貝。
そして、大根。
ジャーン、それに花を添えるのが、もらったばかりの泡盛。お湯割で行きますか。
冬を越して美味しくなったジャガイモ。あまーい。
おでんにはゆで卵。
昨日食い切れなかったつぶ貝。
そして、大根。
ジャーン、それに花を添えるのが、もらったばかりの泡盛。お湯割で行きますか。
2007年03月26日
赤峰 勝人講演会
昨日、塩谷のAさんに誘われて赤嶺さんの講演会の準備会に行ってきました。
この準備会は島牧の波多野さんの呼びかけによるもので、なかなかアットホームな会でした。
波多野さんは初めて会ったんですが、島牧で無農薬で稲作をしておられる方です。
ニセコのペンションのHPに紹介されていました。
http://www.f2.dion.ne.jp/~ginkei/sub12.htm
高橋知事との対談の様子です。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/0FDA48A2-430B-4FDE-A904-6D519AE059D7/0/kirokusiribesi17.pdf
赤嶺さんは九州、大分の有機栽培農家で、アトピーを治す野菜料理などで有名な人みたいです。
詳しくは本を購入して検討したいと思ってます。
講演会のHPは、http://nazuna.press328.comに載ってます。
有機農業を広めたいという気持ちが伝わってくる集まりでした。赤嶺さんのことはまだはっきりつかめていないのでどうこう言う資格はないと思いますが、きっと面白い講演会になるのではないかと思われます。
4月21日(土)13:00-1500
札幌 ちえりあ 6階会議室 詳しくはHPを参照してください。
会から帰って来て、夕方から隣の温泉へ。
ゆっくり入って夕食をレストランで。
なんとメニューがだいぶ増えています。久しぶりだったもんで知りませんでした。
串焼きでビール。風呂上りには最高だね。最後にざるそば。うまかったなー。贅沢、贅沢。
カメラを持っていかなかったので写真は無しです。
この準備会は島牧の波多野さんの呼びかけによるもので、なかなかアットホームな会でした。
波多野さんは初めて会ったんですが、島牧で無農薬で稲作をしておられる方です。
ニセコのペンションのHPに紹介されていました。
http://www.f2.dion.ne.jp/~ginkei/sub12.htm
高橋知事との対談の様子です。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/0FDA48A2-430B-4FDE-A904-6D519AE059D7/0/kirokusiribesi17.pdf
赤嶺さんは九州、大分の有機栽培農家で、アトピーを治す野菜料理などで有名な人みたいです。
詳しくは本を購入して検討したいと思ってます。
講演会のHPは、http://nazuna.press328.comに載ってます。
有機農業を広めたいという気持ちが伝わってくる集まりでした。赤嶺さんのことはまだはっきりつかめていないのでどうこう言う資格はないと思いますが、きっと面白い講演会になるのではないかと思われます。
4月21日(土)13:00-1500
札幌 ちえりあ 6階会議室 詳しくはHPを参照してください。
会から帰って来て、夕方から隣の温泉へ。
ゆっくり入って夕食をレストランで。
なんとメニューがだいぶ増えています。久しぶりだったもんで知りませんでした。
串焼きでビール。風呂上りには最高だね。最後にざるそば。うまかったなー。贅沢、贅沢。
カメラを持っていかなかったので写真は無しです。
2007年03月21日
鶏達にご馳走
2件下の農家からハウスで育てた大根菜の跳ね品を頂きました。
鶏たちは大喜び。貴重な冬場のビタミンです。
それにしても跳ね品とはいえ、軽トラ2杯山盛り盛ってきてくれました。量も半端じゃないっすね。
われわれ人間もおすそ分けで頂きました。
うちの猫ちゃんたちです。いったいどんな話をしてるんでしょうね。気になります。
「おい、今日の晩飯なんだろうな。」
とかいいながら歩いてるんでしょうか。
鶏たちは大喜び。貴重な冬場のビタミンです。
それにしても跳ね品とはいえ、軽トラ2杯山盛り盛ってきてくれました。量も半端じゃないっすね。
われわれ人間もおすそ分けで頂きました。
うちの猫ちゃんたちです。いったいどんな話をしてるんでしょうね。気になります。
「おい、今日の晩飯なんだろうな。」
とかいいながら歩いてるんでしょうか。
2007年03月19日
余市のゴルフ場 エーブランド
余市から赤井川に抜ける道の途中にあるゴルフ場です。
私はゴルフをやらないので興味ありませんでしたが、去年からレストランでうちの卵を使ってくれていて、毎週配達に行くようになり、建物を見るようになりました。最初はけばいと思っていたのですが結構いい建物なのです。
実に石を多用していて重厚な建物なのです。特に、レンガの色が気に入りました。
今度丁寧に見てみたいと思ってます。
私はゴルフをやらないので興味ありませんでしたが、去年からレストランでうちの卵を使ってくれていて、毎週配達に行くようになり、建物を見るようになりました。最初はけばいと思っていたのですが結構いい建物なのです。
実に石を多用していて重厚な建物なのです。特に、レンガの色が気に入りました。
今度丁寧に見てみたいと思ってます。
2007年03月16日
おニューのレンズ
レンズを一本買いました。この前が望遠系だったので、欲しかった広角です。
28mm F1.8というシグマのレンズです。夕方さっそく撮ってみたんですが明るいねーこのレンズ。
つかえそうだなー。
しばらくはこのレンズの写真になります。よろしく。
28mm F1.8というシグマのレンズです。夕方さっそく撮ってみたんですが明るいねーこのレンズ。
つかえそうだなー。
しばらくはこのレンズの写真になります。よろしく。
2007年03月12日
受賞
第9回余市のまち並景観写真展で、優秀賞を頂きました。
去年のブログでも紹介した{北島のおばーちゃん」の写真です。06.11.2(農業野菜市場料理)
町並みの皆さん、役場の皆さん、ありがとうございました。身に余る光栄です。
というわけで今日はご馳走です。赤ガレイの刺身と牡丹エビの刺身、水餃子のスープ。
去年のブログでも紹介した{北島のおばーちゃん」の写真です。06.11.2(農業野菜市場料理)
町並みの皆さん、役場の皆さん、ありがとうございました。身に余る光栄です。
というわけで今日はご馳走です。赤ガレイの刺身と牡丹エビの刺身、水餃子のスープ。
2007年03月11日
青空の富岡教会
今年の2月末の写真です。抜けるような青空でした。
この青空に似合うのは小樽では富岡教会ではないでしょうか。
きれいでしょう。中に入ると、昔の学校を思わせる懐かしい感じがします。
今年は雪が少ないですね。もう消えかかってますねー、まだ2月だというのに。
一転して3月は低気圧が襲ってきて吹雪の日が続きます。皆風邪を引いてしまいました。
最近ようやくよくなってきました。
かみさんがチューリップを買ってきて食卓に飾りました。
もうすぐうちの庭でも咲くんですねー。
この青空に似合うのは小樽では富岡教会ではないでしょうか。
きれいでしょう。中に入ると、昔の学校を思わせる懐かしい感じがします。
今年は雪が少ないですね。もう消えかかってますねー、まだ2月だというのに。
一転して3月は低気圧が襲ってきて吹雪の日が続きます。皆風邪を引いてしまいました。
最近ようやくよくなってきました。
かみさんがチューリップを買ってきて食卓に飾りました。
もうすぐうちの庭でも咲くんですねー。
2007年03月07日
1号鶏舎引退、ご苦労様。
私たちがこのちに入植した22年前、一番初めに建てた鶏舎を解体しています。
前後の柱の上には1本物の電柱が乗っかっています。10メートル近くあります。これ友人と担ぎ上げたんです。若かったなー。
屋根を一回張り替えたぐらいで、何の不便もなく現役の鶏小屋だったんです。雪が2メートルぐらい積もってもへっちゃらでした。
家のすぐ前にあるので来たお客さんはたいていこの鶏舎を見学していきます。匂いがぜんっぜんしないことや、積もっている鶏糞の高さに驚いたり、産卵箱の中の卵をとろうとして鶏に突っつかれ、おかなびっくりやっと卵をとったお客さんもいました。
思い出のいっぱい残る鶏小屋でした。
今年ここに家を立てる予定です。出来たら木の香りがぷんぷんとするような家がいいなー。
先日、ふきのとうを発見。さっそく夕食で頂きました。苦かったです。
雪解けが進んでいますが、今日は一転して吹雪。20センチぐらい積もってます。雪も地面と水平にすっ飛んでいます。
前後の柱の上には1本物の電柱が乗っかっています。10メートル近くあります。これ友人と担ぎ上げたんです。若かったなー。
屋根を一回張り替えたぐらいで、何の不便もなく現役の鶏小屋だったんです。雪が2メートルぐらい積もってもへっちゃらでした。
家のすぐ前にあるので来たお客さんはたいていこの鶏舎を見学していきます。匂いがぜんっぜんしないことや、積もっている鶏糞の高さに驚いたり、産卵箱の中の卵をとろうとして鶏に突っつかれ、おかなびっくりやっと卵をとったお客さんもいました。
思い出のいっぱい残る鶏小屋でした。
今年ここに家を立てる予定です。出来たら木の香りがぷんぷんとするような家がいいなー。
先日、ふきのとうを発見。さっそく夕食で頂きました。苦かったです。
雪解けが進んでいますが、今日は一転して吹雪。20センチぐらい積もってます。雪も地面と水平にすっ飛んでいます。