2010年02月18日
きょうのつきだし
きょうのつきだしは、自家野菜の漬物4種でした。
この後焼き肉
手前から時計回りに、ゆず大根、粕みそ漬け、千枚漬け、サクラ漬け。
サクラ漬けが意外とおいしいんです。梅干しの紫蘇とはちみつで大根を漬けこんでいるんですが、
大根に紫蘇を乗っけて食べるとおいしいです。
この漬物は現在販売中です。(CM)
調子のずれた子猫が1っぴきいます。犬にも平気で寄って行きます。ひとみちゃんもたじたじです。
困ったことに、車が来ても平気なんです。いちいち降りてどかせねばなりません。
余市テラスで3月6日、イベントで「居酒屋」をやるそうです。料理人は京都で修業をした徳島や旅館の
旦那さんだそうです。この時期、どんな料理が出るのか興味シンシンです。詳しいことは余市テラスの
ブログでどうぞ。
http://comiresu-hokkaido.net/blog/index.html?page=2
去年の夏に都通りの白方さんのところで開かれていた、ジンバブエの展示会。見に行ってとっても
アフリカの色彩に圧倒されて、それから主催されている小樽出身のたかはしさんのブログを見ているんですが、今年、公演を各地でやるそうです。連絡を取ったところ、余市でも7月初めにやるみたいです。
今後のブログに注目しています。
http://jenaguru.blog57.fc2.com/
今年も忙しくなりそうですね。
この後焼き肉
手前から時計回りに、ゆず大根、粕みそ漬け、千枚漬け、サクラ漬け。
サクラ漬けが意外とおいしいんです。梅干しの紫蘇とはちみつで大根を漬けこんでいるんですが、
大根に紫蘇を乗っけて食べるとおいしいです。
この漬物は現在販売中です。(CM)
調子のずれた子猫が1っぴきいます。犬にも平気で寄って行きます。ひとみちゃんもたじたじです。
困ったことに、車が来ても平気なんです。いちいち降りてどかせねばなりません。
余市テラスで3月6日、イベントで「居酒屋」をやるそうです。料理人は京都で修業をした徳島や旅館の
旦那さんだそうです。この時期、どんな料理が出るのか興味シンシンです。詳しいことは余市テラスの
ブログでどうぞ。
http://comiresu-hokkaido.net/blog/index.html?page=2
去年の夏に都通りの白方さんのところで開かれていた、ジンバブエの展示会。見に行ってとっても
アフリカの色彩に圧倒されて、それから主催されている小樽出身のたかはしさんのブログを見ているんですが、今年、公演を各地でやるそうです。連絡を取ったところ、余市でも7月初めにやるみたいです。
今後のブログに注目しています。
http://jenaguru.blog57.fc2.com/
今年も忙しくなりそうですね。
2010年02月14日
ベーコンエッグ
今日の朝食はベーコンエッグ。
一週間前から仕込んでいた豚バラ肉をおとといから塩抜き、乾燥。
昨日、煙をかけました。温薫で7時間。おいしそうにできました。
今回は、ちょっと量が多く、10キロくらい作りました。
当分楽しめそうです。
キノコと豆腐の味噌汁、奥はうちの鶏肉と野菜を使っての筑前煮。
さすがに里芋は生協です。
最近のかーちゃんの料理編です。あまり写真を撮ってなかったのでちょっとだけね。
一週間前から仕込んでいた豚バラ肉をおとといから塩抜き、乾燥。
昨日、煙をかけました。温薫で7時間。おいしそうにできました。
今回は、ちょっと量が多く、10キロくらい作りました。
当分楽しめそうです。
キノコと豆腐の味噌汁、奥はうちの鶏肉と野菜を使っての筑前煮。
さすがに里芋は生協です。
最近のかーちゃんの料理編です。あまり写真を撮ってなかったのでちょっとだけね。
2010年02月14日
寒中の鶏
寒い日が続きますね。
マイナス15度という日がこの前まで続いていて、あまりの寒さに
鶏たちも産む量が何日か半減しました。
この寒さは何年ぶりでしょうね。鳥小屋の水桶も凍りついて
朝、カチンカチンで割れないところも出てきました。
そういう時は、水桶の周りにお湯をかけて、スポッと氷を抜くんです。
敷いてあるそばがらは軽いので、卵が中にもぐりこみ、汚れにくくなります。
しかしなんといっても、母鳥の懐の中が一番です。
この鶏小屋は40坪ありうちでは一番広い小屋です。
今日はマイナス5度くらい。このくらいでは鳥は寒さをあまり感じません。
卵の産む数も元に戻りつつあります。
先日の卵不足のときは、倶知安の「山の畑」と、仁木の「小林ファーム」に少しづつ分けてもらいました。
養鶏の後輩達で、鶏の飼い方はほぼ同じなのでこういう時に助け合っているので、助かります。
マイナス15度という日がこの前まで続いていて、あまりの寒さに
鶏たちも産む量が何日か半減しました。
この寒さは何年ぶりでしょうね。鳥小屋の水桶も凍りついて
朝、カチンカチンで割れないところも出てきました。
そういう時は、水桶の周りにお湯をかけて、スポッと氷を抜くんです。
敷いてあるそばがらは軽いので、卵が中にもぐりこみ、汚れにくくなります。
しかしなんといっても、母鳥の懐の中が一番です。
この鶏小屋は40坪ありうちでは一番広い小屋です。
今日はマイナス5度くらい。このくらいでは鳥は寒さをあまり感じません。
卵の産む数も元に戻りつつあります。
先日の卵不足のときは、倶知安の「山の畑」と、仁木の「小林ファーム」に少しづつ分けてもらいました。
養鶏の後輩達で、鶏の飼い方はほぼ同じなのでこういう時に助け合っているので、助かります。
2010年02月05日
滝下農園のホームページ
寒い日が続きますね。作業小屋の前の温度計は朝-15度が続きます。
今日は幾分温かく13度でした。ニワトリたちが卵を産まなくなってきました。
こんなに寒いと無理もありませんね。困るけど。
農園便り126号を発行しました。
お好み焼きを作ってくれた実習生が報告書を送ってくれました。
滝下農園のホームページにアップしました。
更新情報から入ってください。
奥さんが夕飯の支度をしている音が聞こえます。
こんなに寒いと鍋かな?
さーてビールでも飲みますか。薪ストーブが待ってます。
今日は幾分温かく13度でした。ニワトリたちが卵を産まなくなってきました。
こんなに寒いと無理もありませんね。困るけど。
農園便り126号を発行しました。
お好み焼きを作ってくれた実習生が報告書を送ってくれました。
滝下農園のホームページにアップしました。
更新情報から入ってください。
奥さんが夕飯の支度をしている音が聞こえます。
こんなに寒いと鍋かな?
さーてビールでも飲みますか。薪ストーブが待ってます。