2006年11月30日
9月のヒナ
9月生まれのヒナたちが順調に育っています。
小学1年生位でしょうか。やんちゃな盛りでとっても可愛いんです。動きもとっても活発で餌をあげたときに写真を撮ろうと思っていたのですが、ピンボケ写真ばっかりでした。今は煮たジャガイモがとっても人気で奪い合いになってまるでいつも運動会です。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61129hina%20004-2.jpg)
いよいよ雪が積もってきました。なんかモノトーンの世界になってカメラから遠ざかってます。でも、冬支度がやっとめどが付いたので、また写真を撮りたいなーと思っています。
小学1年生位でしょうか。やんちゃな盛りでとっても可愛いんです。動きもとっても活発で餌をあげたときに写真を撮ろうと思っていたのですが、ピンボケ写真ばっかりでした。今は煮たジャガイモがとっても人気で奪い合いになってまるでいつも運動会です。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61129hina%20004-2.jpg)
いよいよ雪が積もってきました。なんかモノトーンの世界になってカメラから遠ざかってます。でも、冬支度がやっとめどが付いたので、また写真を撮りたいなーと思っています。
2006年11月27日
鹿児島土産
蜂の移動で鹿児島へ行っていた次男がフェリーで帰宅。持って帰ったお土産がこれ。芋焼酎。さぞ高いんだべなー、と思って聞いたら1本1500円ほどだと言う。しかも親方が持たせてくれたんだと。
さっそく味見。「あれ、飲みやすい。独特の匂いがないねー。」「あ、なんかうまいわー。」ということで、今度、鹿児島へ行ったらいっぱい仕込んできてもらおう、ともくろんでいる最中なのであります。
さっそく味見。「あれ、飲みやすい。独特の匂いがないねー。」「あ、なんかうまいわー。」ということで、今度、鹿児島へ行ったらいっぱい仕込んできてもらおう、ともくろんでいる最中なのであります。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61127fk%20008-2.jpg)
2006年11月26日
余市ー良い所 その1
二十数年住んでの感想です。手前味噌の部分があります。他の地域の方気を悪くしないでね。
本州から移住に伊達やニセコが人気ですが、余市もいい所です。内地感覚ですと太平洋側が天気がよく暖かいイメージがありますが、北海道では逆です。海水浴場は日本海側にあります。太平洋北から寒流(親潮)が流れているためでしょうか、霧が出たりします。余市は夏場の日照時間、気温、に恵まれていて、果物の一大産地であり、米の冷害もない。
なんといっても海です。小樽、積丹国定公園の中心地です。
蘭島、フゴッペと続く砂浜は北海道でも有数の海水浴場です。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/328siripa%20009-2.jpg)
塩谷から積丹半島方面の風景です。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/8.23sioya%20001-2.jpg)
忍路から塩谷方面です。
本州から移住に伊達やニセコが人気ですが、余市もいい所です。内地感覚ですと太平洋側が天気がよく暖かいイメージがありますが、北海道では逆です。海水浴場は日本海側にあります。太平洋北から寒流(親潮)が流れているためでしょうか、霧が出たりします。余市は夏場の日照時間、気温、に恵まれていて、果物の一大産地であり、米の冷害もない。
なんといっても海です。小樽、積丹国定公園の中心地です。
蘭島、フゴッペと続く砂浜は北海道でも有数の海水浴場です。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/328siripa%20009-2.jpg)
塩谷から積丹半島方面の風景です。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/8.23sioya%20001-2.jpg)
忍路から塩谷方面です。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/6.29takada-bara%20013-2.jpg)
2006年11月23日
燃料節約
省エネのための仕組みを今日車に取り付けてもらいました。
ビックリしました。マフラーからでるのは排気ガスでなく、水蒸気だったんです。
詳しくはHPで
http://www5f.biglobe.ne.jp/~takisita-nouen/el-cat.html
ビックリしました。マフラーからでるのは排気ガスでなく、水蒸気だったんです。
詳しくはHPで
http://www5f.biglobe.ne.jp/~takisita-nouen/el-cat.html
2006年11月23日
伯爵ーかぼちゃ
昨日の晩御飯は白いかぼちゃ、伯爵の煮物と焼き物がメインでした。このかぼちゃほくほくで、これから甘さが乗ってどんどん美味しくなるのです。今日のも美味しかった。スライスして焼くとホックホクなのが良く分かります。すごく人気があるんですよ。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61123kabo%20004-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61123kabo%20012-2.jpg)
塩谷の漁師さんに鶏肉の配達に行って、きょうとれたの、と言ってたこをくれました。さっそく刺身に。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61123kabo%20003-2.jpg)
あと、たらこスパゲティー。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61123kabo%20014-2.jpg)
今日の食器は忍路の友人高田さん、「不悉洞」のものが多かったですね。うちのかーちゃんのお気に入りです。食器がきれいだと何でも美味しく見えますね。こういうところの少しの贅沢はうれしいですね。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61123kabo%20004-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61123kabo%20012-2.jpg)
塩谷の漁師さんに鶏肉の配達に行って、きょうとれたの、と言ってたこをくれました。さっそく刺身に。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61123kabo%20003-2.jpg)
あと、たらこスパゲティー。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61123kabo%20014-2.jpg)
今日の食器は忍路の友人高田さん、「不悉洞」のものが多かったですね。うちのかーちゃんのお気に入りです。食器がきれいだと何でも美味しく見えますね。こういうところの少しの贅沢はうれしいですね。
2006年11月22日
昨日の夕食
最後の収穫のほーれん草のオムレツ、とり、エビの生春巻き、さいごにでざーとは、新しく出来た小樽ルタオ、チョコレート館のショコラ ドゥーブルでした。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61122syokora%20012-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61122syokora%20011-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61122syokora%20001-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61122syokora%20004-2.jpg)
ショコラにクリームチーズが入ってるんだね。とても美味しかった。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61122syokora%20012-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61122syokora%20011-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61122syokora%20001-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61122syokora%20004-2.jpg)
ショコラにクリームチーズが入ってるんだね。とても美味しかった。
2006年11月21日
農園便り111号を発行しました
今日の朝ごはんはなっ玉ご飯。最強の取り合わせです。腹持ちがいいです。最近かぼちゃを餌にいっぱいあげているので、卵の黄身がかぼちゃ色できれいです。あと味噌汁にサラダでした。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61121asagohann-2.jpg)
今日の卵の配達の時に農園便りを久しぶりに発行しました。かぼちゃのこと、蜂蜜のこと、ケーフンのこと、りんごのこと、鶏肉のこと、内容は盛りだくさんです。HPにありますので是非ご覧下さい。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~takisita-nouen/tayori111.html
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61121asagohann-2.jpg)
今日の卵の配達の時に農園便りを久しぶりに発行しました。かぼちゃのこと、蜂蜜のこと、ケーフンのこと、りんごのこと、鶏肉のこと、内容は盛りだくさんです。HPにありますので是非ご覧下さい。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~takisita-nouen/tayori111.html
2006年11月20日
余市 柿崎商店
余市駅前柿崎商店、箱売りの魚や野菜がとっても安いんです。中でもイカ、えび、ホッケ、かに等。
今日は牡丹えびがすごく安かったので箱で買いました。ぴちぴち跳ねています。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61120ebi%20010-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61120ebi%20011-2.jpg)
写真じゃわからないでしょうが、ふたを開けるとぴょんぴょん跳ねて大変なんです。今日はえびづくしかな?
何でこんなに新鮮で安いのか。それは余市漁港があるからだ。なんか当たり前の話ですが、うれしいですよね。今日も漁港には長崎とか色々な所のいか釣り船が入ってました。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61120ebi%20006-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61120ebi%20007-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61120ebi%20009-2.jpg)
港ってすごく好きな風景です。
今日は牡丹えびがすごく安かったので箱で買いました。ぴちぴち跳ねています。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61120ebi%20010-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61120ebi%20011-2.jpg)
写真じゃわからないでしょうが、ふたを開けるとぴょんぴょん跳ねて大変なんです。今日はえびづくしかな?
何でこんなに新鮮で安いのか。それは余市漁港があるからだ。なんか当たり前の話ですが、うれしいですよね。今日も漁港には長崎とか色々な所のいか釣り船が入ってました。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61120ebi%20006-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61120ebi%20007-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61120ebi%20009-2.jpg)
港ってすごく好きな風景です。
2006年11月19日
今日の夕食
今日の夕食は朝とったえのきの入ったすき焼きでした。残念ながらうちの鶏肉ではなくオージー産の牛肉。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61119yanagic%20001-2.jpg)
ねぎも今年初めて下仁田ネギを作ってみたんですが美味しいね。白い所のぬるっとしたとこ。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61119yanagic%20006-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61119yanagic%20010-2.jpg)
当然うちの卵が味を添えました。あっさりとしたでしゃばらない卵です。ちゃんちゃん。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61119yanagic%20001-2.jpg)
ねぎも今年初めて下仁田ネギを作ってみたんですが美味しいね。白い所のぬるっとしたとこ。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61119yanagic%20006-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61119yanagic%20010-2.jpg)
当然うちの卵が味を添えました。あっさりとしたでしゃばらない卵です。ちゃんちゃん。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61119yanagic%20008-2.jpg)
2006年11月19日
えのきだけ
うちの中庭には大きなやなぎの木があります。毎年やなぎだけが出るんですが、今日見たらきのこが。でもちょっと違う。後で図鑑を見たら「えのきだけ」でした。このやなぎの木、大雪の時折れたり、台風で折れたり、最近散々な目にあってますが毎年恵みをもたらしてくれます。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61119yanagi%20002-2.jpg)
かーちゃんの脚立を使った収穫風景です。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61119yanagi%20001-2.jpg)
手前の山桜の木につる梅もどきがなってました。このつる梅が茂ると山桜が枯れてしまうので、いいような悪いような。どうしようか。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61119yanagib%20004-2.jpg)
姿勢のいい猫。軽トラの二台の上のオイル缶の上で日向ぼっこ。かっこいいなー。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61119yanagi%20002-2.jpg)
かーちゃんの脚立を使った収穫風景です。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61119yanagi%20001-2.jpg)
手前の山桜の木につる梅もどきがなってました。このつる梅が茂ると山桜が枯れてしまうので、いいような悪いような。どうしようか。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61119yanagib%20004-2.jpg)
姿勢のいい猫。軽トラの二台の上のオイル缶の上で日向ぼっこ。かっこいいなー。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61119yanagib%20009-2.jpg)
2006年11月18日
レタスがまいて来た
今日は大根の最終収穫。越冬用にいけておく分の収穫です。太く育った中にこんなのもありました。何の加減でこんなにねじれてしまったんでしょうね。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61118retasu%20006-2.jpg)
お盆のちょと前、大根と一緒にまいたレタス。やっと蒔いてきました。夏収穫したレタスがに「こんなに美味しいレタス初めて食べた。」と、おばあちゃんに言われたので、秋にも蒔いてみようと思ったのです。
でもこれからじゃ雪の下になっちゃうしね。秋蒔きレタスは今年初めてだったのですが、もう少し早いほうがいいですね。
このレタス、みずみずしくてとても美味しいんです。収穫したてのレタスは甘いんですよー。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61118retasu%20002-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61118retasu%20006-2.jpg)
お盆のちょと前、大根と一緒にまいたレタス。やっと蒔いてきました。夏収穫したレタスがに「こんなに美味しいレタス初めて食べた。」と、おばあちゃんに言われたので、秋にも蒔いてみようと思ったのです。
でもこれからじゃ雪の下になっちゃうしね。秋蒔きレタスは今年初めてだったのですが、もう少し早いほうがいいですね。
このレタス、みずみずしくてとても美味しいんです。収穫したてのレタスは甘いんですよー。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61118retasu%20002-2.jpg)
2006年11月17日
エグビブ
卵の配達の途中、桜陽高校の前から港のほうを見るとちょうどフェリーが出てゆくところ。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61117otaru%20008-2.jpg)
帰り道、塩谷の辺りで海のほうを見るとフェリーが。よし、忍路の高台、エグビブの前辺りで忍路からフェリを撮ろう、ついでにフランスパンを買おうかな、うししし、、しかし、
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61117otaru%20011-2.jpg)
フェリーは水平線にかかった雪雲の中で見えない。残念。しかも、
エグビブは臨時休業。なんとパン焼き窯を新しく作っている真っ最中。えらい分厚い鉄筋コンクリートの建物の中に新しいパン焼き窯をセットしている真っ最中でした。またまた残念。ここのパンはおいしいんだよな。
しょうがないので雪景色を一枚。
朝、新しく作っている小屋の上から東のほうを望む。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61117otaru%20005-2.jpg)
やっぱり高い所から見るといいねー。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61117otaru%20008-2.jpg)
帰り道、塩谷の辺りで海のほうを見るとフェリーが。よし、忍路の高台、エグビブの前辺りで忍路からフェリを撮ろう、ついでにフランスパンを買おうかな、うししし、、しかし、
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61117otaru%20011-2.jpg)
フェリーは水平線にかかった雪雲の中で見えない。残念。しかも、
エグビブは臨時休業。なんとパン焼き窯を新しく作っている真っ最中。えらい分厚い鉄筋コンクリートの建物の中に新しいパン焼き窯をセットしている真っ最中でした。またまた残念。ここのパンはおいしいんだよな。
しょうがないので雪景色を一枚。
朝、新しく作っている小屋の上から東のほうを望む。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61117otaru%20005-2.jpg)
やっぱり高い所から見るといいねー。
2006年11月16日
雪が積もってしまった
昼ころから雪がどんどん降り続き積雪状態になった。たまたま来たお客さんによると「ここだけですよー」とのこと、がっくり。
午前中の配達でも雪が積もっていたのは小樽のスキー場近くの最上町付近だけでした。うちはスキー場かよ、まいるなー。
作りかけの小屋も昨日のうちに屋根を張っておいたのでセーフ。壁は雪の中でも張れるから後回し。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61116yuki%20004-2.jpg)
納屋の裏口から温泉方面の景色。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61116yuki%20006-2.jpg)
こんなに寒くなって雪が積もるようになっても、鶏は全然ヘーキ。
9月のヒナもこんなに大きくなりました。止まり木に止まる訓練中です。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61116yuki%20019-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61116yuki%20018-2.jpg)
モコモコの羽毛布団にくるまってるみたいでしょう。「寒さなんかへっちゃらさー。」
ところで猫たちは雪が嫌いです。納屋の中でヌクヌクしています。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61116yuki%20012-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61116yuki%20007-2.jpg)
たまーに外に出ます。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61116yuki%20016-2.jpg)
足がひゃっこそうですね。
午前中の配達でも雪が積もっていたのは小樽のスキー場近くの最上町付近だけでした。うちはスキー場かよ、まいるなー。
作りかけの小屋も昨日のうちに屋根を張っておいたのでセーフ。壁は雪の中でも張れるから後回し。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61116yuki%20004-2.jpg)
納屋の裏口から温泉方面の景色。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61116yuki%20006-2.jpg)
こんなに寒くなって雪が積もるようになっても、鶏は全然ヘーキ。
9月のヒナもこんなに大きくなりました。止まり木に止まる訓練中です。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61116yuki%20019-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61116yuki%20018-2.jpg)
モコモコの羽毛布団にくるまってるみたいでしょう。「寒さなんかへっちゃらさー。」
ところで猫たちは雪が嫌いです。納屋の中でヌクヌクしています。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61116yuki%20012-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61116yuki%20007-2.jpg)
たまーに外に出ます。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61116yuki%20016-2.jpg)
足がひゃっこそうですね。
2006年11月14日
小屋作り
ここのところ鶏の越冬準備や悪天候で、小屋作りが進んでいません。
鶏の餌のいもを運び込んだり、鶏小屋のビニールを張ったり雪が根雪になる前にやるべきことがいっぱいありました。やっと一段落したので明日から小屋作りの再開です。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61113yoiti%20002-2.jpg)
だいたいの大工仕事は一人でやるので道具、機械が助っ人です。重機、チェーンソー、今回はコンプレッサーと釘打ち機を手に入れました。
「人に頼むより、道具を買って自分でやろう」がモットーです。道具が使いこなせるようになると本当にうれしいですよ。
鶏の餌のいもを運び込んだり、鶏小屋のビニールを張ったり雪が根雪になる前にやるべきことがいっぱいありました。やっと一段落したので明日から小屋作りの再開です。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61113yoiti%20002-2.jpg)
だいたいの大工仕事は一人でやるので道具、機械が助っ人です。重機、チェーンソー、今回はコンプレッサーと釘打ち機を手に入れました。
「人に頼むより、道具を買って自分でやろう」がモットーです。道具が使いこなせるようになると本当にうれしいですよ。
2006年11月13日
シリパ岬
小樽方面から来ると蘭島を通り過ぎて小さいトンネルを抜けると海とふごっぺの砂浜が広がります。だれもが「わー」と思う場所です。
ここから積丹方面を見ると特徴的な岬があります。余市のシンボル「シリパ岬」です。
この写真は役場の横の高台から写したものですが、なんとなく顔に見えませんか?
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61113yoiti%20018-2.jpg)
モイレの浜から見たシリパです。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61113yoiti%20020-2.jpg)
昨日まで大荒れの天気で、雪まで降りました。今日も波が高いですね。
ここから積丹方面を見ると特徴的な岬があります。余市のシンボル「シリパ岬」です。
この写真は役場の横の高台から写したものですが、なんとなく顔に見えませんか?
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61113yoiti%20018-2.jpg)
モイレの浜から見たシリパです。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61113yoiti%20020-2.jpg)
昨日まで大荒れの天気で、雪まで降りました。今日も波が高いですね。
2006年11月10日
蜜蜂の越冬準備
うちからフゴッペ川下流1キロの所に岩崎さんの蜂箱があり、いっぱいアカシアの蜜が取れます。11月下旬には内地の暖かい所に移動します。北海道では寒すぎてリスクが大きすぎるのです。
普通蜜蜂は平均気温が12度以下になると活動しなくなるみたいです。今の時期はほとんど蜂が出てきません。今日も入り口あたりでちょろちょろしているだけでした。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61110hati%20003-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61110hati%20007-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61110hati%20001-2.jpg)
3日前には増毛の蜂屋さんが鹿児島へ向けて旅立っていきました。
岩崎さんも準備完了みたいです。
普通蜜蜂は平均気温が12度以下になると活動しなくなるみたいです。今の時期はほとんど蜂が出てきません。今日も入り口あたりでちょろちょろしているだけでした。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61110hati%20003-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61110hati%20007-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61110hati%20001-2.jpg)
3日前には増毛の蜂屋さんが鹿児島へ向けて旅立っていきました。
岩崎さんも準備完了みたいです。
2006年11月09日
夜の小樽運河から
夜に小樽の町に行くことはめったにありません。たまたま用事があって行ったので、駅から下った運河の交差点で夜の景色を撮ってみました。
交差点にあるホテルです。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61109unnga%20022-2.jpg)
駅方面です。真ん中の白い丸が大時計です。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61109unnga%20031-2.jpg)
北運河方面です。北海製罐のある方。こちらのほうがけばくないですね。寂しい運河の感じ。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61109unnga%20027-2.jpg)
昔はいっぱい荷物を運ぶ船(はしけ)が岸壁に繋がれていたんだけど、何処に行っちゃったんだろう。
交差点にあるホテルです。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61109unnga%20022-2.jpg)
駅方面です。真ん中の白い丸が大時計です。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61109unnga%20031-2.jpg)
北運河方面です。北海製罐のある方。こちらのほうがけばくないですね。寂しい運河の感じ。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61109unnga%20027-2.jpg)
昔はいっぱい荷物を運ぶ船(はしけ)が岸壁に繋がれていたんだけど、何処に行っちゃったんだろう。
2006年11月09日
昨日の夕食
久しぶりに刺身定食です。
イカに甘エビにマグロにぶりにサーモン。
3人では食いきれませんでした。
美味しかったです。
前日の息子のプチ送別会でお店で食べた刺身定食、写真に撮らなくて良かったなー。たこザンギはうまかったけど。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61109unnga%20004-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61109unnga%20007-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61109unnga%20010-2.jpg)
甘エビの唐揚げも。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61109unnga%20015-2.jpg)
大学芋がラストでした。
イカに甘エビにマグロにぶりにサーモン。
3人では食いきれませんでした。
美味しかったです。
前日の息子のプチ送別会でお店で食べた刺身定食、写真に撮らなくて良かったなー。たこザンギはうまかったけど。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61109unnga%20004-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61109unnga%20007-2.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61109unnga%20010-2.jpg)
甘エビの唐揚げも。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61109unnga%20015-2.jpg)
大学芋がラストでした。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61109unnga%20011-2.jpg)
2006年11月04日
スポットライト
赤井川は山に囲まれた盆地です。噴火口の後なのでカルデラ盆地といいます。自然が豊かで景色のいい所です。
昨日の夕方と今日の朝方、鶏の冬の間餌にするジャガイモを取りにいきました。
その時出会った景色です。
3日の夕方、雲の切れ間から陽が差していました。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61104akaigawa%20004-2.jpg)
4日朝、朝もやがただよっていて、山国の秋を演出していました。
昨日の夕方と今日の朝方、鶏の冬の間餌にするジャガイモを取りにいきました。
その時出会った景色です。
3日の夕方、雲の切れ間から陽が差していました。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61104akaigawa%20004-2.jpg)
4日朝、朝もやがただよっていて、山国の秋を演出していました。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61104akaigawa%20006-2.jpg)
2006年11月02日
北島のおばーちゃん
今日白菜を取りに行くといつもの場所にない。向こうのほうで息子さんがおーい産地直送、産地直送と叫んでいる。
おー。おばーちゃんが山の畑から白菜を手押し車に乗せて運んできた。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61102%20005-2.jpg)
北島のおばーちゃんはもう20年以上野菜をお願いしている方だ。無農薬で堆肥をいっぱい入れた畑で野菜を作るのでどんな野菜もとっても美味しい。特にトマトは最高だ。
おととし、脳梗塞で倒れてずっと病院に入ってたんだけど、復活してきた。
去年から畑に座り込んで働く姿を見るようになり、今年は現役で働いている。孫たちにアイスを買ってやるのが楽しみみたいだ。
北島のおばーちゃんの場合は畑仕事でリハビリだね。いつでも畑にいる。町の人達と比べて羨ましくなるようないいリハビリだ。子供たちや孫に囲まれて幸せだよね。
おー。おばーちゃんが山の畑から白菜を手押し車に乗せて運んできた。
![](http://img01.sapolog.com/usr/takisitanouenn/61102%20005-2.jpg)
北島のおばーちゃんはもう20年以上野菜をお願いしている方だ。無農薬で堆肥をいっぱい入れた畑で野菜を作るのでどんな野菜もとっても美味しい。特にトマトは最高だ。
おととし、脳梗塞で倒れてずっと病院に入ってたんだけど、復活してきた。
去年から畑に座り込んで働く姿を見るようになり、今年は現役で働いている。孫たちにアイスを買ってやるのが楽しみみたいだ。
北島のおばーちゃんの場合は畑仕事でリハビリだね。いつでも畑にいる。町の人達と比べて羨ましくなるようないいリハビリだ。子供たちや孫に囲まれて幸せだよね。