さぽろぐ

暮らし・住まい  |石狩市

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2015年09月23日

ペンキの日


今日はもったいないくらいの秋晴れの日。
昨日亀ちゃんが下塗りをしてくれた重機の
ペイントをしました。
黄色時々灰色。
灰色はさび止めの色です。
黄色のペンキがなくなったので
とりあえずさび止めを塗っておきました。


  


2012年11月20日

煙突掃除

外仕事、外の片付けが大体終わったので、眼がうちに向いてきました。
今日は延ばしに延ばしてきた煙突掃除。
すすがいっぱい出ました。燃え方が全然違いますなー。
もっと早くやっとくべきでした。

次は蛍光灯からREDへの転換。

リビングは前から変えていたのですが、今日はキッチン、玄関、ストーブ回り。
前々から準備はしていたのですが、今日一気に片付けました。









リビングの照明を変えたのは、もう2ヶ月前ぐらい。
電気代が驚くほど安くなった。

100Wが10Wになったら、電気代は10分の1になる、のは当たり前なのにびっくりした。
照明器具の電気代に占める割合が大きいんですね。

100Wで10時間は、1KWhで、30円くらい。30日で30KWhで900円。
10Wで10時間は、0.1KWhで3円。30日で3KWhで90円。差額は810円。
810円で安いRED電球1個買えますね。

順次REDに変えてゆこうと思います。










  


2009年07月24日

ペンキ塗り

外壁のペンキ塗りに着手しました。
いろいろ考えたんですが、結局こげ茶色にしました。
2トーンでなく、一色になりますがまーいいか。
暇を見ながらの作業なので、そのうち終わるでしょう。



南側一面だけ終了しました。

畑は着実に進んでいます。ちょっと遅れ気味ですが。

にんにく、大きいのがとれだしました。いもはまだですね。






新じゃがが食卓に上るようになりました。

  


2008年03月31日

ペンキ塗り

今日は外壁のペンキ塗り初日です。
こげ茶で、も少し浅くするはずだったんですが、深くなりました。
180センチです。

思ったよりいい感じです。



看板も製作中です。このところ、ペンキやさんです、  


2008年03月21日

新築した家の基本情報

ホームページ上で新築した家の基本情報をまとめてみました。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~takisita-nouen/konnnaie.html



今朝の8時頃の朝陽を浴びている写真です。

いい季節になりました。春の陽気です。雪はまだまだいっぱいあるけど体が動きます。

人間の啓蟄かな。  


2008年03月20日

表札

先日、2日がかりで表札を彫り上げ、色を塗りました。
タモの木だったので、堅くて堅くて。





どうですか?自分としては気に入ってます。

なんとなく、”みんなの滝下農園”のイメージありませんか?

3月に入ってから暖かい日が続いてますね。どんどん雪も溶けています。
近いうちに壁にペンキを塗ろうと思っています。

  


2008年03月06日

ストール

簡単なストールを作りました。

マキタの自働かんな台と、日立のトリマーを新たに購入したのでそれらを使っての試験作です。



本物の家具っぽいね、とは、うちの家内のほめ言葉です。

ほぞを切ったり、だぼを埋めたりの苦心作です。  


2008年02月21日

お玉がけ

昨日の技術を生かして、お玉がけを作ってみました・

タモ材で蜜蝋仕上げは同じです。



家族の感想ですが、ロープがダサいということなので、今度いいロープを見つけてみます。

  


2008年02月20日

ロープワーク

ロープにわっかを作って、始末するのを今まで苦労してやってきて、不細工なものしかできなかったのが、蜂屋さんの息子がきれいにやっているのを発見。さっそく教わりました。一回に何十本も作るそうでうまくなるはずです。

私も何回となく繰り返しているうちにうまくなりました。

こういうのは自己流ではなく教わることが大事ですね。



  


2008年02月16日

暖房

ご存知のとうり薪ストーブが我が家のメインの暖房です。

前年に家を建てた細山さんに何くれとなくアドバイスを頂いていたんですが、
細山さんちはオール電化で蓄熱式暖房機。これがいいんですね。維持費が安くて、しかも湿気が出なくて。

うちでもメインは薪ストーブにして、サブに蓄熱を入れました。
薪ストーブの友人たちは、そんなもん必要ない、と言ってましたが。

本当に必要ないと思いました。薪ストーブを使ってみて。
でも、朝一番、蓄熱が暖めてくれていて、快適なんです。

昼ごろやおら薪ストーブを炊き始めてもいいんです。

朝弱い人にはお奨めです。

ちなみに電気代は、うちは2台7キロぐらいですが、深夜電力で月5.6千円くらいでしょうか。
もし灯油ならポリたん4っつぶんくらいでしょうかねー。



細山さんも蓄熱だけで暖房をしていますが、25キロくらいかな、快適だそうです。

いい時期に灯油から薪と電気に切り替えました。

今後は薪の比重を大きくしていくつもりでいます。

家全体が山に囲まれているんだから可能ではないでしょうかねー。





暖かいので鉢植えの花がどんどん咲いてきています。
  


2008年02月05日

一階の洋室に小さい机を作りました。タモ材で蜜蝋ワックス仕上げです。
かんなもかけて、サンドペーパーで磨いてワックスを塗ったので今迄で一番丁寧な仕上げです。



そのうち本格的に家具を作ってみたいものです。  


2008年02月03日

薪ストーブ台

中断していた薪ストーブ台に手ををかけ始めました。
レンガの半割り。これが意外と難しい。昨日やったんですが。
今日はレンガの間の目地塗り。これも難しい。

すったもんだで出発です。いつになったら完成するやら。



  


2008年01月27日

煙突掃除

真っ直ぐに立ち上がっている煙突。部屋の中は1重の煙突、屋根裏から屋根に抜けているのが2重煙突。
1重と2重のつなぎ目を外し、下と上に煙突の掃除をしました。
今年の冬に薪ストーブにして、廃材ばかりを焚いていたのでもっとすすがつくのかなーと思ってましたが、たいした事ありませんでした。10分くらいで終了。いつでも煙突掃除が出来る自信がついたのが大収穫でした。
 屋根に上らなくても簡単に煙突掃除が出来るんですからいいですよね。
あと、十分に乾燥した広葉樹、と言われているんですが、廃材もちゃんとした木。松が多いでしょうが。十分使えます。煙突さえちゃんとしていたら完全燃焼するのですから、大丈夫です。
 最近では、空気をほんの少しに絞って焚いていますが、きれいに燃えています。焚く薪の本数もだいぶ減りました。
このストーブ、ベートーベンと言うのですが、すごい性能です。



  


2008年01月23日

今日は晴

朝から窓から陽が入り、ぽかぽかでした。
屋根の雪も全て落ちていい感じです。

こんな日はストーブを炊かなくてもいいので薪の節約になります。

朝から、屋根の通気孔の工事をしていました。
昼からは鶏のひき肉を作っていました。

そうそう、この前の宴会で美味しかったのが鳥のもつの料理。



もつ料理、北海道ではあまりなじみがないのですが、美味しいんです。
レバーなんかむちゃくちゃ美味しいでっせ。  


2007年12月20日

コンセントボックス

コンセントボックスやスイッチボックスにいいのがありません。
照明器具もなんかいまいち。

自分で作るしかないなーと思って作ったのが試作第一号。

コンセントボックス。



タモ材で作ったのですがいかがですか?  


2007年12月19日

画像のアップ

洋介の壁と、台所の画像をアップします。

  


2007年12月19日

台所

今日は前々から時間が取れたらやろうと思っていた台所周り。
レンジフードをつけました。壁に穴を開けるのでやっぱり時間にゆとりのあるときでなければ出来ません。完成です。

玄関の扉を作ってくれた赤井川の関野さんが、ご夫婦で風呂のタイル張りに来てくれました。ありがとう。勝手に、完璧にやってくれるので、自分の仕事がはかどります。

あと、台所の照明と棚を作って一応完成。客室の間仕切りにかかりました。間仕切りは合板を使うのであっという間です。客室が完成です。

洋介が面白いことやってました。吹き抜けになる子供部屋の壁が合板では味気ないねと言っていたら、なんと巨大な壁画を描きました。

やー、思いがけずに面白いものです。

次回に画像をアップしますね。ちゃんちゃん。  


2007年12月13日

電気が入った

ほくでんが電柱を立ててくれて今日家の中の工事も無事に終わりいよいよ電気がともりました。
ワットさんが夏にやってくれた配線工事が全部生きました。
その後の計画変更で温水器とか蓄熱暖房機とかがいよいよ出番です。深夜電力頑張ってくれよなー。灯油はもう買わないんだからなー。

というわけで灯油フリーの家になりました。

明日の朝は蓄暖の熱が貯まってるかどうか試験です。

昨日はガスやさん。今度の日曜には水道関係の工事、電話関係ももうすぐで、いよいよ引越しの声が聞こえてきています。

昨日は足りない材料を取りに八雲へ。

そうそう、最近お酒を皆さんから頂くことが多く感謝しております。



お酒だけは遠慮しませんのでよろしくお願いします。かしこ。  


2007年12月11日

玄関周り

この前ドアを作ってもらって、その後断熱工事。今回は仮設の玄関フードの取り付けと、飾りの板と、照明器具の取り付け。





ほくでんが電気工事をしてくれて電気工事を急ぐので、他の照明器具を中心に取り付けました。

まったく忙しいですね。

そんな中、子供たちが夕食は友人たちと外食ということで、夫婦2人の居酒屋風夕食でした。



チーズ盛り合わせに、ソーセージ、サラミ盛り合わせ、掻き揚げに目玉焼きの乗ったそばでした。
お供は札幌の友人の宅急便で今日ついた日本酒でした。これがまた飲みやすいのなんのって。

引越しまであと2週間の我が家です。
  


2007年12月08日

お昼寝

まだ工事中なのですが、2階の床がだいぶ出来上がってきていて、昨晩は長男が函館から来た友達と泊まりました。薪ストーブで十分暖かかったみたいですが、早朝には結婚式に出席するために帯広に向かいました。
 朝から薪ストーブをたいていて昼前に2階に行くと布団が引いてあります。誘惑に駆られてそのままお昼寝です。ぐっすり。寝すぎてしまい今日は仕事になりませんでした。

しかし昼寝をしながら天井を見ていたのですが、すごくいいんです。自慢できますね。



まだ間仕切りをしていないので整然とならぶ梁がいいでしょう?板の天井もきれいです。

まもなく間仕切りをするのでこういう光景は見れなくなります。