2013年04月29日
農園だより139号
農園だより、139号を発行しました。
朝、まだイラストができていなかったのでちょうどやってきた
洋介に「書いて」と頼んだら、スラスラ書いてくれました。
ミミズ、春のイメージだそうです。
朝、まだイラストができていなかったのでちょうどやってきた
洋介に「書いて」と頼んだら、スラスラ書いてくれました。
ミミズ、春のイメージだそうです。
2013年04月13日
2013年01月14日
農園だより137号発行しました。
寒いけど雪降らなくていいですね。
1月中旬、まだまだ先は長いです。
相変わらずシフォンケーキ作りの日々は続いていますが、
なんとか安定して作れるようになってきました。
目標があると、気合が入ります。
農園だより、137号、発行しました。
1月中旬、まだまだ先は長いです。
相変わらずシフォンケーキ作りの日々は続いていますが、
なんとか安定して作れるようになってきました。
目標があると、気合が入ります。
農園だより、137号、発行しました。
2012年12月09日
農園だより136号
農園だより136号を発行しました。
一昨日の風、ひどかったですね。うちではシャッターが壊れたり、車庫の途端が飛んだり、
鳥小屋のビニールが剥がれたり、散々でした。次の日にはだいたい復旧しましたけど。
皆さんのところは大丈夫でしたか?
だいぶ間隔が空いてしまいましたが、農園だより発行します。
一昨日の風、ひどかったですね。うちではシャッターが壊れたり、車庫の途端が飛んだり、
鳥小屋のビニールが剥がれたり、散々でした。次の日にはだいたい復旧しましたけど。
皆さんのところは大丈夫でしたか?
だいぶ間隔が空いてしまいましたが、農園だより発行します。
2011年12月16日
農園便り133号を発行しました。
本格的な冬です。
岩見沢では1日で1mの雪が。風向きがちょっと北になっていればうちのほうに来ていたかもと思うとぞっとします。
ハッチーが可愛いとほめられてしまいました。
岩見沢では1日で1mの雪が。風向きがちょっと北になっていればうちのほうに来ていたかもと思うとぞっとします。
ハッチーが可愛いとほめられてしまいました。
2011年11月22日
2011年09月06日
農園便り131号を発行しました。
写真はみんなの応援を受けて歌う大ちゃんです。長男の健一の友人でわが家の畑を時々手伝ってくれています。
裏面は次男の滝下養蜂園のページです。
真ん中の蜂の背中が寂しい感じです。漫画家になったほうがいいのかな。
遅くなりましたが、蜂蜜の値上げのお願いの文書です。
値上げはずいぶん迷いに迷った末の決断でした。結婚し、子供ももうすぐ産まれます。
ガンバレとうちゃん。ガンバレかあちゃん。
子供たちもどんどん大人になってゆくんですね。
あまり口出しをすると、怒られるようになりました。シュンですね。
まー、自分たちはやりたい放題やってきたんだから仕方ないか。
2011年07月25日
2010年12月09日
農園便り129号
4日に忘年会が行われました。
次の日からずっとおなかの調子が悪く、気力が出ず、ご無沙汰です。
(忘年会の料理が原因ではありません、他の人は何ともないのですから)
今日12月9日「農園便り129号」を発行しました。
12月初めに久しぶりに鶏をつぶして堪能しました。
胸肉のザンギ、醤油とにんにく味。
手羽先のシチュー。にんじん、いも、他野菜は自家産。
つくねバーグ、これは忘年会のコンテストに出した私の一品。リンゴジュースをゲットしました。
カボチャコロッケともつ煮。かーちゃんの出品作。ブドウジュースやジャムをいただきました。
優勝した稲船姉妹のミルクレープ。クレープを何段にも重ねて間にフルーツを入れてある
とても手の込んだ一品。
もう何年も稲船一家に優勝をさらわれています。
皆さん奮起しましょう。
今年の忘年会、これない人もいましたが楽しかったですね。
昨日は図書館に農業関連の本(20万円相当)を寄付しに百姓くらぶの4人で行ってきました。
このお金は土曜市の売り上げの中から、一部を積み立てておいたものです。
寄付した本の中には面白そうな本がいっぱいあるので、図書館に行きましょう。
今日で5日間お酒を飲んでないよ。久しぶりだなー。いや、初めてか?
次の日からずっとおなかの調子が悪く、気力が出ず、ご無沙汰です。
(忘年会の料理が原因ではありません、他の人は何ともないのですから)
今日12月9日「農園便り129号」を発行しました。
12月初めに久しぶりに鶏をつぶして堪能しました。
胸肉のザンギ、醤油とにんにく味。
手羽先のシチュー。にんじん、いも、他野菜は自家産。
つくねバーグ、これは忘年会のコンテストに出した私の一品。リンゴジュースをゲットしました。
カボチャコロッケともつ煮。かーちゃんの出品作。ブドウジュースやジャムをいただきました。
優勝した稲船姉妹のミルクレープ。クレープを何段にも重ねて間にフルーツを入れてある
とても手の込んだ一品。
もう何年も稲船一家に優勝をさらわれています。
皆さん奮起しましょう。
今年の忘年会、これない人もいましたが楽しかったですね。
昨日は図書館に農業関連の本(20万円相当)を寄付しに百姓くらぶの4人で行ってきました。
このお金は土曜市の売り上げの中から、一部を積み立てておいたものです。
寄付した本の中には面白そうな本がいっぱいあるので、図書館に行きましょう。
今日で5日間お酒を飲んでないよ。久しぶりだなー。いや、初めてか?
2010年09月30日
農園だより125号発行しました
今日は典型的な秋の日和でしたね。
満月だった月が、日中に半分の月になってました。
アレー早いねー。そう、明日は10月です。
すっかり畑もさみしくなり、冬へ向けての準備が始まっています。
昨日は倶知安のIさんちにカボチャをもらいに行きました。
今日は赤井川のSさんがカボチャを持ってきてくれました。
お世話になっています。
かぼちゃはいい餌なんです。黄身の色も黄色くなります。
細山さんのリンゴやブドウも出てきました。
さんさ、つがる、キャンベルなど。
配達の時に持っていきますね。
農園便り125号発行しました。
裏の養蜂園の記事は、洋介夫妻によるものです。面白い記事になってます。
この先楽しみですね。
満月だった月が、日中に半分の月になってました。
アレー早いねー。そう、明日は10月です。
すっかり畑もさみしくなり、冬へ向けての準備が始まっています。
昨日は倶知安のIさんちにカボチャをもらいに行きました。
今日は赤井川のSさんがカボチャを持ってきてくれました。
お世話になっています。
かぼちゃはいい餌なんです。黄身の色も黄色くなります。
細山さんのリンゴやブドウも出てきました。
さんさ、つがる、キャンベルなど。
配達の時に持っていきますね。
農園便り125号発行しました。
裏の養蜂園の記事は、洋介夫妻によるものです。面白い記事になってます。
この先楽しみですね。
2010年07月21日
農園便り128号を発行しました
ずいぶん間が空いてしまいましたが、ようやく発行しました。
アルツハイマー、認知症、介護、グループホーム、
いろんなことに今興味が向いています。今まで全く無縁な世界だったけど
入ってみるとおんなじ世界です。
お互いの人格を尊重し、人間らしく生きていこうという思いがあれば
基本的に良い方向に向くと思います。
ヒメジオンのアートです?
アルツハイマー、認知症、介護、グループホーム、
いろんなことに今興味が向いています。今まで全く無縁な世界だったけど
入ってみるとおんなじ世界です。
お互いの人格を尊重し、人間らしく生きていこうという思いがあれば
基本的に良い方向に向くと思います。
ヒメジオンのアートです?
2010年04月21日
農園便り127号発行しました
農園便り127号発行しました。
滝下農園のホームページfarm takisitaからご覧ください。
今日もあいかわらず寒いですね。
冷たい雨が降っているので午前中は納屋の片づけが主な仕事でした。
4月21日に百姓くらぶの会合がありまして、
今年の都通り土曜市や、8月のコンサートの大枠が決まりました。
会合は例によって皆さんの持ちよりの料理がいっぱい。
都通りの無農薬土曜市は今年は5月1日から始ります。
今年もよろしくお願いします。
当面は卵やはちみつ、山菜や加工品が主になります。
気温が低いので、アスパラ、イチゴなど遅れそうです。
コンサートは8月8日。
多くの人の参加ができるように今年は工夫をしたいと思います。
詳細は後日。
今日は、昼から山川さん宅で、土曜市のチラシ作製のための編集会議。
またまた手作りのおいしいものどっさり。
おいしいものを食べながらだと会議もスムーズですね。
滝下農園のホームページfarm takisitaからご覧ください。
今日もあいかわらず寒いですね。
冷たい雨が降っているので午前中は納屋の片づけが主な仕事でした。
4月21日に百姓くらぶの会合がありまして、
今年の都通り土曜市や、8月のコンサートの大枠が決まりました。
会合は例によって皆さんの持ちよりの料理がいっぱい。
都通りの無農薬土曜市は今年は5月1日から始ります。
今年もよろしくお願いします。
当面は卵やはちみつ、山菜や加工品が主になります。
気温が低いので、アスパラ、イチゴなど遅れそうです。
コンサートは8月8日。
多くの人の参加ができるように今年は工夫をしたいと思います。
詳細は後日。
今日は、昼から山川さん宅で、土曜市のチラシ作製のための編集会議。
またまた手作りのおいしいものどっさり。
おいしいものを食べながらだと会議もスムーズですね。
2010年02月05日
滝下農園のホームページ
寒い日が続きますね。作業小屋の前の温度計は朝-15度が続きます。
今日は幾分温かく13度でした。ニワトリたちが卵を産まなくなってきました。
こんなに寒いと無理もありませんね。困るけど。
農園便り126号を発行しました。
お好み焼きを作ってくれた実習生が報告書を送ってくれました。
滝下農園のホームページにアップしました。
更新情報から入ってください。
奥さんが夕飯の支度をしている音が聞こえます。
こんなに寒いと鍋かな?
さーてビールでも飲みますか。薪ストーブが待ってます。
今日は幾分温かく13度でした。ニワトリたちが卵を産まなくなってきました。
こんなに寒いと無理もありませんね。困るけど。
農園便り126号を発行しました。
お好み焼きを作ってくれた実習生が報告書を送ってくれました。
滝下農園のホームページにアップしました。
更新情報から入ってください。
奥さんが夕飯の支度をしている音が聞こえます。
こんなに寒いと鍋かな?
さーてビールでも飲みますか。薪ストーブが待ってます。
2009年04月25日
2008年11月30日
2008年10月04日
農園便り119号
農園便り119号を発行しました。
りんごや、いも、かぼちゃ、ケーフンなどの案内です。
滝下農園のHPにアップしてあります。
今日も妻と息子が土曜市に参加しました。ゆできびが今日で最後になりました。大根が初物です。
土曜市も後何回できるのでしょうね。
私はケーフンの配達。ついでにたまごやりんご、ジャガイモ、そして蜜蝋。
蜜蝋でろうそくを手づくりしたいそうです。チャレンジ精神旺盛な小樽のご夫婦でした。頑張ってください。
今年は洋介が30キロも蜜蝋を作ってくれたので、なんか楽しみ。
小樽の「雪明り」にさんかしようかな?でも寒いしなー。
りんごや、いも、かぼちゃ、ケーフンなどの案内です。
滝下農園のHPにアップしてあります。
今日も妻と息子が土曜市に参加しました。ゆできびが今日で最後になりました。大根が初物です。
土曜市も後何回できるのでしょうね。
私はケーフンの配達。ついでにたまごやりんご、ジャガイモ、そして蜜蝋。
蜜蝋でろうそくを手づくりしたいそうです。チャレンジ精神旺盛な小樽のご夫婦でした。頑張ってください。
今年は洋介が30キロも蜜蝋を作ってくれたので、なんか楽しみ。
小樽の「雪明り」にさんかしようかな?でも寒いしなー。
2007年04月28日
2006年12月24日
自然養鶏家の便り
滝下農園便り112号、安斎さんのビスターレ発行しました。
2つとも奥さんの書いたミニコミ紙です。評判がいいんですよ。
一緒に村上さんが取り組んでいるwwoofの紹介もします。
滝下農園のHPの更新情報から見てくださいね。
2つとも奥さんの書いたミニコミ紙です。評判がいいんですよ。
一緒に村上さんが取り組んでいるwwoofの紹介もします。
滝下農園のHPの更新情報から見てくださいね。
2006年11月21日
農園便り111号を発行しました
今日の朝ごはんはなっ玉ご飯。最強の取り合わせです。腹持ちがいいです。最近かぼちゃを餌にいっぱいあげているので、卵の黄身がかぼちゃ色できれいです。あと味噌汁にサラダでした。
今日の卵の配達の時に農園便りを久しぶりに発行しました。かぼちゃのこと、蜂蜜のこと、ケーフンのこと、りんごのこと、鶏肉のこと、内容は盛りだくさんです。HPにありますので是非ご覧下さい。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~takisita-nouen/tayori111.html
今日の卵の配達の時に農園便りを久しぶりに発行しました。かぼちゃのこと、蜂蜜のこと、ケーフンのこと、りんごのこと、鶏肉のこと、内容は盛りだくさんです。HPにありますので是非ご覧下さい。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~takisita-nouen/tayori111.html