2013年05月22日
桜が咲き始めました
山桜が咲き始めました。しかも、こぶしと一緒に。
山桜は私たちがここに入った時にはもう大きな木になっていましたが、
こぶしは私が植えたものです。大きく成長したものです。
暖かくなると一気に仕事が増えます。
今日もなんかてんてこ舞い。
鶏の移動、お客さんが3組も。
小樽に冷蔵庫の搬入。
都通りの「ふれあいプラザ」で、うちのケーキを
おいてくれることになりました。
最後にシフォンを5個も焼きました。
そのあと移動したひな達の止まり木への誘導。
山桜は私たちがここに入った時にはもう大きな木になっていましたが、
こぶしは私が植えたものです。大きく成長したものです。
暖かくなると一気に仕事が増えます。
今日もなんかてんてこ舞い。
鶏の移動、お客さんが3組も。
小樽に冷蔵庫の搬入。
都通りの「ふれあいプラザ」で、うちのケーキを
おいてくれることになりました。
最後にシフォンを5個も焼きました。
そのあと移動したひな達の止まり木への誘導。
2013年05月16日
メリノさんがはちみつぷりんを紹介してくれました。
メリノさんは美味しいシフォンケーキを出すカフェです。
今日、プリンを買っていただき、ブログで紹介してくれました。
ありがとうございます。
シフォンケーキを作るとき、いろいろアドバイスしていただきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/newmoonidea/31814904.html
今はなくなってしまいましたが、お母さんが陶芸をやっていて、
あったかーい作品を作っていました。
メリノさんにも飾ってありますが、うちにも大事に置いてあります。
うちのは可愛い猫ちゃんです。
メリノさんの実家の方にも玄関先に何点か置いてありますが、
やはり猫ちゃんで、思わず頭を撫でてしまいます。
うーむ、今度、残っている作品で展示会をやったらどうでしょうか?
今日、プリンを買っていただき、ブログで紹介してくれました。
ありがとうございます。
シフォンケーキを作るとき、いろいろアドバイスしていただきました。
http://blogs.yahoo.co.jp/newmoonidea/31814904.html
今はなくなってしまいましたが、お母さんが陶芸をやっていて、
あったかーい作品を作っていました。
メリノさんにも飾ってありますが、うちにも大事に置いてあります。
うちのは可愛い猫ちゃんです。
メリノさんの実家の方にも玄関先に何点か置いてありますが、
やはり猫ちゃんで、思わず頭を撫でてしまいます。
うーむ、今度、残っている作品で展示会をやったらどうでしょうか?
2013年05月03日
2013年01月15日
寒かったですね。
これは13日の写真ですが、
かぼちゃや芋をたく釜ごと凍っています。
前日焚いた熱が残っているので普段は凍ることはありません。
ここまで凍るのは初めてです。
融かして炊くので倍薪がいります。
ひなたちも水桶が凍っているので、水を入れてあげるのを待っています。
水を飲む風景はカワイイの一言。
気温が低い分、晴れた時は景色がクリアです。
余市では1月に入って雪があんまり降っていません。小樽で吹雪いていた時も降っていませんでした。
マーこんなことがあってもいいでしょう。そのうちどかっときますからね。
かぼちゃや芋をたく釜ごと凍っています。
前日焚いた熱が残っているので普段は凍ることはありません。
ここまで凍るのは初めてです。
融かして炊くので倍薪がいります。
ひなたちも水桶が凍っているので、水を入れてあげるのを待っています。
水を飲む風景はカワイイの一言。
気温が低い分、晴れた時は景色がクリアです。
余市では1月に入って雪があんまり降っていません。小樽で吹雪いていた時も降っていませんでした。
マーこんなことがあってもいいでしょう。そのうちどかっときますからね。
2012年12月20日
けっぱれご飯
今年の7月にHBCで放映された「けっぱれごはん」、とっても面白かったですね。
8月に再放送され、総集編ということで、12月29日午後0時すぎから放映されるみたいです。
HBCの「けっぱれご飯」のコーナーをご覧下さい。
http://www.hbc.co.jp/tv/keppare/index.html
8月に再放送され、総集編ということで、12月29日午後0時すぎから放映されるみたいです。
HBCの「けっぱれご飯」のコーナーをご覧下さい。
http://www.hbc.co.jp/tv/keppare/index.html
2012年11月28日
新兵器
新兵器というより、新しいおもちゃ。豪雪地帯の我が家では大きな助っ人。
中古ですが、ずーっと前から欲しかったもの。
中折なので意外と小回りがきくんです。しかし重たいので、地面が凍っていない
今の時期では、ぐちゃぐちゃになってしまいました。
今年の冬は楽勝かなー。
中古ですが、ずーっと前から欲しかったもの。
中折なので意外と小回りがきくんです。しかし重たいので、地面が凍っていない
今の時期では、ぐちゃぐちゃになってしまいました。
今年の冬は楽勝かなー。
2012年11月14日
冬仕度
冬仕度もだんだんと進んでいます。
芋は500キロ*11袋終了。あと4袋。かぼちゃはドラム缶24本あと8本と2袋。
今日はハウスの解体作業が一気に進み、骨材を全部引っこ抜きました。なんとか雨が降らずはかどりました。
薪も全部割って、家用と芋の煮炊きようにわけて積み終わりました。除雪車も納屋に格納したし、あとは籾殻の確保と、周りのゴミ片付けです。
11月半ばにしては今年は暖かくて助かります。
10月26日に健一の2人目の赤ちゃんが誕生しました。
女の子で詩菜ちゃんです。おめでとう。3人目の孫になります。イエーイ。
芋は500キロ*11袋終了。あと4袋。かぼちゃはドラム缶24本あと8本と2袋。
今日はハウスの解体作業が一気に進み、骨材を全部引っこ抜きました。なんとか雨が降らずはかどりました。
薪も全部割って、家用と芋の煮炊きようにわけて積み終わりました。除雪車も納屋に格納したし、あとは籾殻の確保と、周りのゴミ片付けです。
11月半ばにしては今年は暖かくて助かります。
10月26日に健一の2人目の赤ちゃんが誕生しました。
女の子で詩菜ちゃんです。おめでとう。3人目の孫になります。イエーイ。
2012年11月12日
2012年02月18日
寒いですね
今朝もマイナス10度。
なんか10度が当たり前のこの頃です。
雪が落ちないので、今日は一日鶏小屋の屋根に登って雪下ろし。
40坪の西側の屋根の雪下ろしをしました。
午前中は日も差したのですが、昼からは断続的に雪が降り、
厳しい作業となりました。
下ろした雪を始末しなくてはなりませんが、暗くなってきたので、明日にしよっと。
まごっち。
もうそろそろ最高気温がプラスになってもいい頃なんですが、
今年は寒いです。陽が当たるとすごい暖かくなってきましたけれどね。
もう少しですね。
なんか10度が当たり前のこの頃です。
雪が落ちないので、今日は一日鶏小屋の屋根に登って雪下ろし。
40坪の西側の屋根の雪下ろしをしました。
午前中は日も差したのですが、昼からは断続的に雪が降り、
厳しい作業となりました。
下ろした雪を始末しなくてはなりませんが、暗くなってきたので、明日にしよっと。
まごっち。
もうそろそろ最高気温がプラスになってもいい頃なんですが、
今年は寒いです。陽が当たるとすごい暖かくなってきましたけれどね。
もう少しですね。
2012年01月31日
最低気温、記録更新
今朝、マイナス13度でした。写真はちょっと後で12度をさしています。
最近の最低気温は普通にマイナス10度でしたが、今日は一段と冷え込みました。
寒い寒い。
でも、日中、陽が当たると、家の中は割と暖かいんです。
谷あいにある我が家でも、最近は朝から日が当たるようになってきました。
晴れた日は白い雪と青い空がめっちゃきれい。
除雪の合間を見て、先日映画を見に行きました。「しあわせのパン」。
面白かったですよ。帰りにパンが食べたくなって、パンを買いこみました。
買ったのはマイカルの中のパン屋さんでしたが、
知っている中で一番おいしいパン屋さんは築港駅前のパン屋さん。
リンゴをスライスして載せているパンや、ガーリックトーストなんかが好きです。
映画ではパンと同じように野菜を使った料理もいっぱい出てくるのですが、
うちのカボチャを食べたくなり、スライスしてストーブの上で焼きました。
甘くておいしかったです。
最近の最低気温は普通にマイナス10度でしたが、今日は一段と冷え込みました。
寒い寒い。
でも、日中、陽が当たると、家の中は割と暖かいんです。
谷あいにある我が家でも、最近は朝から日が当たるようになってきました。
晴れた日は白い雪と青い空がめっちゃきれい。
除雪の合間を見て、先日映画を見に行きました。「しあわせのパン」。
面白かったですよ。帰りにパンが食べたくなって、パンを買いこみました。
買ったのはマイカルの中のパン屋さんでしたが、
知っている中で一番おいしいパン屋さんは築港駅前のパン屋さん。
リンゴをスライスして載せているパンや、ガーリックトーストなんかが好きです。
映画ではパンと同じように野菜を使った料理もいっぱい出てくるのですが、
うちのカボチャを食べたくなり、スライスしてストーブの上で焼きました。
甘くておいしかったです。
2012年01月25日
結婚式
21日は次男の洋介の結婚式でした。東京のホテル。
蜂屋さん、大集合。嫁さんの剣道仲間大集合でした。
それにしても、真冬の東京、行くのも、帰るのも大変でした。
皆さんご苦労様でした。
若いっていいですな。
蜂屋さん、大集合。嫁さんの剣道仲間大集合でした。
それにしても、真冬の東京、行くのも、帰るのも大変でした。
皆さんご苦労様でした。
若いっていいですな。
2012年01月15日
小樽へ買い物
いやー寒いですね。連日-10度以下の日が続いています。
先日の吹雪のさなか、ブルの燃料切れでうごかず、メーカー
のメカを呼んでやっと動きました。
その時いいことを聞きました。今回のこととは関係ないことですが、
うちのブルはマイナス10度以下になると、極端にかかりが悪くなって、
エーテルを噴射して指導するシステムです。
このシステム何年か前から壊れていて今回そこも直そうとしたら、
「直すのに10万単位かかるので、スターティングフルードを使うといいですよ」
と教えてもらいました。
スターティんフルードはボンベに入ったエーテルです。
スターターを回しながら、エアクリーナーにプシュっとするだけで一発でかかります。
スターターをぶんぶん回してかけていたのがウソみたいに一発でかかるようになりました。
このフルードは、ヂーゼルエンジンだけでなく、ガソリンエンジン、刈払機、チェーンソー
などにも効果があるそうです。車の用品店で、「エーテル」、「スターティングフルード」
で売っています。1300円でした。
ここのところ配達は大変でした。車が止まらず、坂道を10メートルくらいすべりおちたり、
埋まってしまって助けてもらったり。
今日は気温は低かったのですが、久しぶりにいい天気。小樽に御買物。
電気屋でコンデジを、マイカルのニトリで
家具を買い、一階のぐるぐる寿司屋で昼ごはん。
やりいかなんぞもありました。
帰りは北海製缶の北運河沿いを通って、
今日買ったコンデジの試し撮りをしながら。
なかなか写りがいいですね。
先日の吹雪のさなか、ブルの燃料切れでうごかず、メーカー
のメカを呼んでやっと動きました。
その時いいことを聞きました。今回のこととは関係ないことですが、
うちのブルはマイナス10度以下になると、極端にかかりが悪くなって、
エーテルを噴射して指導するシステムです。
このシステム何年か前から壊れていて今回そこも直そうとしたら、
「直すのに10万単位かかるので、スターティングフルードを使うといいですよ」
と教えてもらいました。
スターティんフルードはボンベに入ったエーテルです。
スターターを回しながら、エアクリーナーにプシュっとするだけで一発でかかります。
スターターをぶんぶん回してかけていたのがウソみたいに一発でかかるようになりました。
このフルードは、ヂーゼルエンジンだけでなく、ガソリンエンジン、刈払機、チェーンソー
などにも効果があるそうです。車の用品店で、「エーテル」、「スターティングフルード」
で売っています。1300円でした。
ここのところ配達は大変でした。車が止まらず、坂道を10メートルくらいすべりおちたり、
埋まってしまって助けてもらったり。
今日は気温は低かったのですが、久しぶりにいい天気。小樽に御買物。
電気屋でコンデジを、マイカルのニトリで
家具を買い、一階のぐるぐる寿司屋で昼ごはん。
やりいかなんぞもありました。
帰りは北海製缶の北運河沿いを通って、
今日買ったコンデジの試し撮りをしながら。
なかなか写りがいいですね。
2011年11月19日
納屋は満タン
冬用の餌で納屋は満タンであります。
夏にはコンサート会場になるほどのスペースに
いも、カボチャサイレージ、牧草、超満タンです。
それに煮炊きするかまどに薪。
運び込みには毎年苦労していましたが、今はリフトがあるのですごく楽です。
腰痛対策に買ったリフトですが、価値あります。
いもが約7トン、カボチャドラム管が40本、この後牧草が50本。
本当はこの納屋で冬の間、木工をやりたいのですがちょっと無理ですね。
先日のTV、皆さん御覧になりましたか。
なかなかいい出来でした。
東京にいる洋介の嫁さんのご両親が、送ったビデオを見て、何んと泣いたそうです。
そんな場面あったかな?
蜂蜜の注文がいっぱい来ました。TVの影響ってすごいですね。
夏にはコンサート会場になるほどのスペースに
いも、カボチャサイレージ、牧草、超満タンです。
それに煮炊きするかまどに薪。
運び込みには毎年苦労していましたが、今はリフトがあるのですごく楽です。
腰痛対策に買ったリフトですが、価値あります。
いもが約7トン、カボチャドラム管が40本、この後牧草が50本。
本当はこの納屋で冬の間、木工をやりたいのですがちょっと無理ですね。
先日のTV、皆さん御覧になりましたか。
なかなかいい出来でした。
東京にいる洋介の嫁さんのご両親が、送ったビデオを見て、何んと泣いたそうです。
そんな場面あったかな?
蜂蜜の注文がいっぱい来ました。TVの影響ってすごいですね。
2011年10月29日
神田山陽さんが来た
講談師の神田さんが取材のため来ました。
主には若いのに養蜂で独立した洋介の取材のため。
さすがに話がうまいので大笑いの連続。
11月10日UHBのU型テレビで放映されるとのことです。
今日は一応最後の土曜市。(もう何回かやりますが。)
ご苦労さん、居酒屋メニューのサタデイナイトであります。
主には若いのに養蜂で独立した洋介の取材のため。
さすがに話がうまいので大笑いの連続。
11月10日UHBのU型テレビで放映されるとのことです。
今日は一応最後の土曜市。(もう何回かやりますが。)
ご苦労さん、居酒屋メニューのサタデイナイトであります。
2011年10月25日
滝下農園ネット直売店を作ってみました。
直売店を作ってみました。
たまご、蜂蜜、野菜が注文できるようにしました。
まだ試作の段階なので、あまり気のきいたことはできませんでした。
徐々に改善していきたいと思います。
ご意見をお聞かせください。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~takisita-nouen/tyokubaitenn.html
たまご、蜂蜜、野菜が注文できるようにしました。
まだ試作の段階なので、あまり気のきいたことはできませんでした。
徐々に改善していきたいと思います。
ご意見をお聞かせください。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~takisita-nouen/tyokubaitenn.html
2011年10月16日
なめこが出てきた
久しぶりになめこが出てきました。
去年は出なかったので、もうだめかなーと思っていました。
ふっくらとしたいいなめこです。
しいたけも、一気に出た残りのほだ木からぽつらぽつらと出ています。
外に積んであった薪を納屋に中に搬入しました。
まだ完全には乾いていないのですが、かまど用に使います。
薪って本当に手間がかかるよねー。
でも切って、割って、積んでいくという作業が、自然体でできるというか、
頭からっぽでできるというか、なんか楽しいんですよねー。
今日の鶏さんたちの餌には、炊いたかぼちゃと大豆。栄養満点ですなー。
これを普段の餌に混ぜます。
今日は大掛かりな鶏の移動もありました。700羽くらいかな。
3人で3時間くらいかかりました。
今日もちゃんと働きましたねー。ご苦労様。して、いっぱいやりますか。うしし。
去年は出なかったので、もうだめかなーと思っていました。
ふっくらとしたいいなめこです。
しいたけも、一気に出た残りのほだ木からぽつらぽつらと出ています。
外に積んであった薪を納屋に中に搬入しました。
まだ完全には乾いていないのですが、かまど用に使います。
薪って本当に手間がかかるよねー。
でも切って、割って、積んでいくという作業が、自然体でできるというか、
頭からっぽでできるというか、なんか楽しいんですよねー。
今日の鶏さんたちの餌には、炊いたかぼちゃと大豆。栄養満点ですなー。
これを普段の餌に混ぜます。
今日は大掛かりな鶏の移動もありました。700羽くらいかな。
3人で3時間くらいかかりました。
今日もちゃんと働きましたねー。ご苦労様。して、いっぱいやりますか。うしし。
2011年09月26日
秋晴れ
9月に入って雨ばかりで、困ってましたが、ここに来て秋晴れです。
にんにく畑の肥料とり、一家総出で100袋。くたびれた。
早いとこにんにく植えないと。
シイタケが一気に出てきました。梅干しも干さないと。コスモスが満開です。
9月末の秋晴れは貴重な日々です。忙しいぞーー。
にんにく畑の肥料とり、一家総出で100袋。くたびれた。
早いとこにんにく植えないと。
シイタケが一気に出てきました。梅干しも干さないと。コスモスが満開です。
9月末の秋晴れは貴重な日々です。忙しいぞーー。
2011年06月01日
寒いですね
気温が低い日が続いています。長く続いた雨がやっと上がり、ここ2-3日は畑仕事に追われています。
土曜市にもやっとアスパラやニラが出荷できるようになりました。
ですが、雑草にも勢いがありません。
春から夏にかけては土木工事もやっています。山を崩して、枯れた池を埋め立て、
畑を増やす計画です。しかし、土を動かすというのは大仕事ですね。なかなか
はかどりません。頼めばいっ気に進むのでしょうが、自分でやりたいんですよねー。
温室フードのバラが咲き始めました。白いバラ。
6月4日に余市で講演会があります。
村上さんのブログからの転載です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『こどもたちを放射能から守りたい』
文科省が子供たちに対する最大年間被曝量を20mSVに引き上げると言って以来、この危険性を文科省に訴え続けた福島の佐藤幸子さんが余市・岩内・札幌で『お話』を聞かせてくれます。
そしてこの訴えは1mSV以内へと変わった文科省の姿勢変化に結びつきました。
福島のおかあさん
佐藤幸子さんのお話を聞く会
「こどもたちを放射能から守りたい」
日時 :6月4日 (土) 16:00開場 16:30開演
ところ:余市町中央公民館 (余市町大川町4丁目143番地)
参加協力費 500円
「わたしは30年間百姓をしてきた一主婦です。5人の子供を育ててきました。わたし達は中学と高校しかでていません。数字のことはわかりません。教育を受けていない主婦がわかるように説明してください。子どもたちに生きる大切さを教えてきたつもりです。それが一瞬にして崩れてしまいました。子供を守りたいという気持ちは、どこにいたって、日本中も世界中も一緒です。私たちはこどもたちに普通の生活を戻してあげたい。その願いを遂げさせてください。」(4月21日文科省との20mSV交渉での佐藤幸子さん)
主催:「福島のおかあさん佐藤幸子さんのお話を聞く会」余市実行委員会
賛同: 後志平和運動フォーラム後志連絡会
福島のおかあさん佐藤幸子さんのお話を聞く会
「こどもたちを放射能から守りたい」の開催にあたって
佐藤幸子さんは、福島で農業を営んできた5人の子供を持つおかあさんです。3月11日に福島第一原発で起きた事故は、地域に暮らす人々の生活を一瞬にして変えてしまいました。佐藤さんもその一人です。震災と連日続く余震と放射能汚染の不安の毎日の中で、原発震災復興・福島会議という会が作られました。佐藤さんもこの会のメンバーの一人として、日々福島の復興に取り組んできました。そんな中で、4月19日に発表された文科省による福島県内の学校での子どもたちに対する最大被ばく量20mSV引き上げのニュースに、佐藤さんたちは立ち上がりました。文科省との2回にわたる交渉の場、佐藤さんは文科省の役人たちに訴えました。
「わたしは30年間百姓をしてきた一主婦です。5人の子供を育ててきました。わたし達は中学と高校しかでていません。数字のことはわかりません。教育を受けていない主婦がわかるように説明してください。子どもたちに生きる大切さを教えてきたつもりです。それが一瞬にして崩れてしまいました。子供を守りたいという気持ちは、どこにいたって、日本中も世界中も一緒です。私たちはこどもたちに普通の生活を戻してあげたい。その願いを遂げさせてください。」
私たちは、佐藤さんを北海道によんで直接お話を伺いたいと思いました。文科省での交渉に同席した美浜の会代表の小山さんのお力添えで、私たちの願いが叶いました。佐藤さんから、「北海道に行きます」というお返事がきました。佐藤さんの札幌講演のうわさを聞いて、余市でもよびたい、岩内でもと話が発展し、ついに3か所での講演会が実現することになりました。
いま福島では何が起きているのか?子どもたちやお母さんたちはどうしているのか?幼稚園・保育園・学校はどうなっているのか?農家の方たちにはこれからどんな選択があるのか、直接の当事者である佐藤さんから、いろいろなお話をうかがいたいと思います。今回の佐藤さん親子の来道によって、たくさんの人達が原発や放射能の問題について考え、発言し、行動を起していく大きなきっかけとなっていくことを願っています。
「福島のおかあさん佐藤幸子さんのお話を聞く会」余市実行委員会
札幌 日時:6月5日(日)12:30開場 13:00開演
ところ:札幌社会福祉総合センター
(大通西19丁目 地下鉄東西線 西18丁目駅 1番出口)
参加協力費:500円
岩内 日時:6月4日(土)13:00開場 13:30開演
ところ:岩内地方文化センター (参加費無料)
(北海道岩内郡岩内町字万代51−7)
文科省との交渉で訴える佐藤幸子さん
http://www.ustream.tv/recorded/14169488 http://www.ustream.tv/recorded/14425806
土曜市にもやっとアスパラやニラが出荷できるようになりました。
ですが、雑草にも勢いがありません。
春から夏にかけては土木工事もやっています。山を崩して、枯れた池を埋め立て、
畑を増やす計画です。しかし、土を動かすというのは大仕事ですね。なかなか
はかどりません。頼めばいっ気に進むのでしょうが、自分でやりたいんですよねー。
温室フードのバラが咲き始めました。白いバラ。
6月4日に余市で講演会があります。
村上さんのブログからの転載です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『こどもたちを放射能から守りたい』
文科省が子供たちに対する最大年間被曝量を20mSVに引き上げると言って以来、この危険性を文科省に訴え続けた福島の佐藤幸子さんが余市・岩内・札幌で『お話』を聞かせてくれます。
そしてこの訴えは1mSV以内へと変わった文科省の姿勢変化に結びつきました。
福島のおかあさん
佐藤幸子さんのお話を聞く会
「こどもたちを放射能から守りたい」
日時 :6月4日 (土) 16:00開場 16:30開演
ところ:余市町中央公民館 (余市町大川町4丁目143番地)
参加協力費 500円
「わたしは30年間百姓をしてきた一主婦です。5人の子供を育ててきました。わたし達は中学と高校しかでていません。数字のことはわかりません。教育を受けていない主婦がわかるように説明してください。子どもたちに生きる大切さを教えてきたつもりです。それが一瞬にして崩れてしまいました。子供を守りたいという気持ちは、どこにいたって、日本中も世界中も一緒です。私たちはこどもたちに普通の生活を戻してあげたい。その願いを遂げさせてください。」(4月21日文科省との20mSV交渉での佐藤幸子さん)
主催:「福島のおかあさん佐藤幸子さんのお話を聞く会」余市実行委員会
賛同: 後志平和運動フォーラム後志連絡会
福島のおかあさん佐藤幸子さんのお話を聞く会
「こどもたちを放射能から守りたい」の開催にあたって
佐藤幸子さんは、福島で農業を営んできた5人の子供を持つおかあさんです。3月11日に福島第一原発で起きた事故は、地域に暮らす人々の生活を一瞬にして変えてしまいました。佐藤さんもその一人です。震災と連日続く余震と放射能汚染の不安の毎日の中で、原発震災復興・福島会議という会が作られました。佐藤さんもこの会のメンバーの一人として、日々福島の復興に取り組んできました。そんな中で、4月19日に発表された文科省による福島県内の学校での子どもたちに対する最大被ばく量20mSV引き上げのニュースに、佐藤さんたちは立ち上がりました。文科省との2回にわたる交渉の場、佐藤さんは文科省の役人たちに訴えました。
「わたしは30年間百姓をしてきた一主婦です。5人の子供を育ててきました。わたし達は中学と高校しかでていません。数字のことはわかりません。教育を受けていない主婦がわかるように説明してください。子どもたちに生きる大切さを教えてきたつもりです。それが一瞬にして崩れてしまいました。子供を守りたいという気持ちは、どこにいたって、日本中も世界中も一緒です。私たちはこどもたちに普通の生活を戻してあげたい。その願いを遂げさせてください。」
私たちは、佐藤さんを北海道によんで直接お話を伺いたいと思いました。文科省での交渉に同席した美浜の会代表の小山さんのお力添えで、私たちの願いが叶いました。佐藤さんから、「北海道に行きます」というお返事がきました。佐藤さんの札幌講演のうわさを聞いて、余市でもよびたい、岩内でもと話が発展し、ついに3か所での講演会が実現することになりました。
いま福島では何が起きているのか?子どもたちやお母さんたちはどうしているのか?幼稚園・保育園・学校はどうなっているのか?農家の方たちにはこれからどんな選択があるのか、直接の当事者である佐藤さんから、いろいろなお話をうかがいたいと思います。今回の佐藤さん親子の来道によって、たくさんの人達が原発や放射能の問題について考え、発言し、行動を起していく大きなきっかけとなっていくことを願っています。
「福島のおかあさん佐藤幸子さんのお話を聞く会」余市実行委員会
札幌 日時:6月5日(日)12:30開場 13:00開演
ところ:札幌社会福祉総合センター
(大通西19丁目 地下鉄東西線 西18丁目駅 1番出口)
参加協力費:500円
岩内 日時:6月4日(土)13:00開場 13:30開演
ところ:岩内地方文化センター (参加費無料)
(北海道岩内郡岩内町字万代51−7)
文科省との交渉で訴える佐藤幸子さん
http://www.ustream.tv/recorded/14169488 http://www.ustream.tv/recorded/14425806
2011年05月21日
5.21土曜市
土曜市にカメラを持っていかなかったもんで、帰ってからの夕食の風景です。
アスパラ、今年の初収穫です。積丹の阿部さんのメークインを使った野菜炒め。うど。
良品は販売してしまったり、むすこ夫婦に持たせたりしたので、ちょっと細いんですが
立派においしいんです。
メークイーンが素晴らしく美味しくなっています。雪室貯蔵で一番力を発揮しています。
これからいよいよ自家産の野菜が食べれるようになります。
楽しみですね。
アスパラ、今年の初収穫です。積丹の阿部さんのメークインを使った野菜炒め。うど。
良品は販売してしまったり、むすこ夫婦に持たせたりしたので、ちょっと細いんですが
立派においしいんです。
メークイーンが素晴らしく美味しくなっています。雪室貯蔵で一番力を発揮しています。
これからいよいよ自家産の野菜が食べれるようになります。
楽しみですね。
2011年05月08日
都通り土曜市が始まりました。
販売ルートのない、新規就農の小さな農家の集まりの人たちが中心の百姓くらぶ
が、小樽の中心商店街「都通り」と連携して毎年開催している「土曜市」が今年も始まりました。
まだまだ品数は少ないのですが、い客さんは待っていてくれました。
「生の卵が食べられます」、「生きのいい野菜がてにはいります」、うれしい声が。
小樽駅からすぐそばです。
土曜市が終わって、楽しみなのは遅い昼ごはん。
今日は卵のお客さんでもある、緑町の「トラットリア、コンフォルテーペレ」。
手作りパスタのイタリアンレストランです。
お願いしたのはオムレツランチです。
飲み物とデザートが付いてきます。このデザートがすごっく美味しいんです。今日は
プリンとチーズケーキをいただきました。
写真を撮る前に食べてしまいました。ごめん。
今日もお客さんがいっぱいでした。
が、小樽の中心商店街「都通り」と連携して毎年開催している「土曜市」が今年も始まりました。
まだまだ品数は少ないのですが、い客さんは待っていてくれました。
「生の卵が食べられます」、「生きのいい野菜がてにはいります」、うれしい声が。
小樽駅からすぐそばです。
土曜市が終わって、楽しみなのは遅い昼ごはん。
今日は卵のお客さんでもある、緑町の「トラットリア、コンフォルテーペレ」。
手作りパスタのイタリアンレストランです。
お願いしたのはオムレツランチです。
飲み物とデザートが付いてきます。このデザートがすごっく美味しいんです。今日は
プリンとチーズケーキをいただきました。
写真を撮る前に食べてしまいました。ごめん。
今日もお客さんがいっぱいでした。