2011年03月31日
余市協会病院
今日協会病院で震災に関しての集まりがあり、行ってきました。
震災に支援に行った消防の方の話があり、「写真をいっぱい撮って来ようと思っていましたが、
あまりの被害に全然撮れませんでした、」というくだりは、わかる気がします。
次に院長さんの話。被災者を受け入れています、今回の被害は長期戦になるので、じっくり休養をしてから
復興に向かえばいい、そのために、被災者を受け入れます、とのことでした。
この意見に私も賛成です。あまりにも広範囲で、被害が大きいのでじっくり取り組む必要があります。
問い合わせは協会病院まで、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<協会病院のHPから>
被災者の皆様へ.
北海道余市町にある余市協会病院です.
今回の日本国の危機に臨み、公的病院としてできる限りの役目を果たす所存
です.
そこで、現在休止中の病棟を緊急的避難所として提供します.(60.100名く
らいまで)もちろん病気やケガの方も重症でなければ受け入れ可能です.
とりあえず(半年くらい)衣食住の心配はご無用です.
3日間くらいは給食を提供しますが、その後は避難者の方々で自炊してもら
うことになります.(食材等は提供します)
大浴場があり、男女交替で使用してもらいます.
洗濯機は5機あります.
健康に問題ない方には、御希望なら働いていただくことも検討します.
近くには小中学校もありますので、町に協力を要請して通学できるように計ら
います.
なお、当院が対応できるのは、
内科、外科(脳、心臓以外の手術可能)、整形外科(ほぼすべての手術可能)、
小児科、眼科、手術を必要としない脳神経科(梗塞、血管性痴呆など)、婦人科、
泌尿器科、皮膚科、です.
町内には他に、精神科病院、眼科、脳外科クリニック、などもありますので、
大方の疾患に対応できます.
また、産科は車で30分の小樽市等に依頼することになります.
透析の方も10名までならお引き受けできます.
当院は地元の救急車の大多数を引き受けている第一線病院ですが、慢性期、
御老人の世話も慣れています.
リハビリも充実(PT,OT,ST揃っています)しています.
移送手段ですが、すぐそばに農道空港(滑走路700m)がありますので、大型ヘ
リも離発着可能です. 町が除雪していつでも使用できるようになっています.
自衛隊か、米軍に依頼できないか、外務省と内閣府に問い合わせています.
北海道社会事業協会 余市病院(通称;余市協会病院) 院長 吉田 秀明
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.yoichi-hospital.com/
最後に岩内の泊原発近くの協会病院 看護部長の佐藤さんの話
内部被ばくはひどいことや、被ばくについてレントゲンなどの医療行為と比べて大丈夫とする
マスコミには違和感を感じる、また、6キロと近いので、高台なので津波には大丈夫だろけど、原発事故が起こったら何もできなくなるだろう
とのことでした。
みなさん、今回の震災に危機感を持って、真剣に考えている姿勢に好感が持てました。
みんなでガンバろ!
余市はこれからいい季節です。被災者のみなさん、思い切って余市へいらしてみてはどうでしょう。
私たちも応援します。
震災に支援に行った消防の方の話があり、「写真をいっぱい撮って来ようと思っていましたが、
あまりの被害に全然撮れませんでした、」というくだりは、わかる気がします。
次に院長さんの話。被災者を受け入れています、今回の被害は長期戦になるので、じっくり休養をしてから
復興に向かえばいい、そのために、被災者を受け入れます、とのことでした。
この意見に私も賛成です。あまりにも広範囲で、被害が大きいのでじっくり取り組む必要があります。
問い合わせは協会病院まで、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<協会病院のHPから>
被災者の皆様へ.
北海道余市町にある余市協会病院です.
今回の日本国の危機に臨み、公的病院としてできる限りの役目を果たす所存
です.
そこで、現在休止中の病棟を緊急的避難所として提供します.(60.100名く
らいまで)もちろん病気やケガの方も重症でなければ受け入れ可能です.
とりあえず(半年くらい)衣食住の心配はご無用です.
3日間くらいは給食を提供しますが、その後は避難者の方々で自炊してもら
うことになります.(食材等は提供します)
大浴場があり、男女交替で使用してもらいます.
洗濯機は5機あります.
健康に問題ない方には、御希望なら働いていただくことも検討します.
近くには小中学校もありますので、町に協力を要請して通学できるように計ら
います.
なお、当院が対応できるのは、
内科、外科(脳、心臓以外の手術可能)、整形外科(ほぼすべての手術可能)、
小児科、眼科、手術を必要としない脳神経科(梗塞、血管性痴呆など)、婦人科、
泌尿器科、皮膚科、です.
町内には他に、精神科病院、眼科、脳外科クリニック、などもありますので、
大方の疾患に対応できます.
また、産科は車で30分の小樽市等に依頼することになります.
透析の方も10名までならお引き受けできます.
当院は地元の救急車の大多数を引き受けている第一線病院ですが、慢性期、
御老人の世話も慣れています.
リハビリも充実(PT,OT,ST揃っています)しています.
移送手段ですが、すぐそばに農道空港(滑走路700m)がありますので、大型ヘ
リも離発着可能です. 町が除雪していつでも使用できるようになっています.
自衛隊か、米軍に依頼できないか、外務省と内閣府に問い合わせています.
北海道社会事業協会 余市病院(通称;余市協会病院) 院長 吉田 秀明
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.yoichi-hospital.com/
最後に岩内の泊原発近くの協会病院 看護部長の佐藤さんの話
内部被ばくはひどいことや、被ばくについてレントゲンなどの医療行為と比べて大丈夫とする
マスコミには違和感を感じる、また、6キロと近いので、高台なので津波には大丈夫だろけど、原発事故が起こったら何もできなくなるだろう
とのことでした。
みなさん、今回の震災に危機感を持って、真剣に考えている姿勢に好感が持てました。
みんなでガンバろ!
余市はこれからいい季節です。被災者のみなさん、思い切って余市へいらしてみてはどうでしょう。
私たちも応援します。
Posted by じゅん at
23:19
│Comments(0)
2011年03月31日
泊原発を止めよう
久しぶりです。
大震災、ひどいです。福島原発、ひどすぎます。
震災に遭われた方々を支援していきましょう。
福島原発は膨大な放射能を出しながら進行しています。
どうなってしまうのでしょう。
北海道にいる我々も、被ばくについて防衛していかなくてはならないです。
友人が福島にいて、物がなくて困っているので、卵と野菜を送ります。
積丹のAさんの協力を得ました。
継続するようなら、皆さんにも協力を呼びかけます。
牧野さんの呼びかけで、泊原発を止める会ができ、
4月9日に講演会をやることになりました。
http://blogs.yahoo.co.jp/ecomacky/archive/2011/3/26
北海道に原発はいらない。もちろん日本、世界にも。
わしは怒っているのだ。
大震災、ひどいです。福島原発、ひどすぎます。
震災に遭われた方々を支援していきましょう。
福島原発は膨大な放射能を出しながら進行しています。
どうなってしまうのでしょう。
北海道にいる我々も、被ばくについて防衛していかなくてはならないです。
友人が福島にいて、物がなくて困っているので、卵と野菜を送ります。
積丹のAさんの協力を得ました。
継続するようなら、皆さんにも協力を呼びかけます。
牧野さんの呼びかけで、泊原発を止める会ができ、
4月9日に講演会をやることになりました。
http://blogs.yahoo.co.jp/ecomacky/archive/2011/3/26
北海道に原発はいらない。もちろん日本、世界にも。
わしは怒っているのだ。
2011年03月09日
ねこねこ写真館
ホームページの猫猫写真館
http://www5f.biglobe.ne.jp/~takisita-nouen/nekonekosyasinn.html
を久しぶりに見ていました。結構面白い。
ホームページ 写真館 猫猫写真館 で見れます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~takisita-nouen/nekonekosyasinn.html
を久しぶりに見ていました。結構面白い。
ホームページ 写真館 猫猫写真館 で見れます。
2011年03月03日
今日の配達はお休みです。
早朝は大したことなかったんですが、配達に出るころになると、猛烈な吹雪になりました。おまけに除雪が来ない。用意して国道まで行ったのですが、ふぶいて全く前が見えない状態。危うく前の車に追突するころでした。あきらめて、家に向かいました。帰り道も大変。ふぶいて前は見えないし、だんだんワイパーも効かなくなるし。(吹雪もあまりひどいとデフ+ワイパーでは追いつかなくなって、フロントガラスが凍って見えなくなります)
申し訳ありませんが、今日の配達はお休みです。明日配達しますので、よろしくお願いします。
申し訳ありませんが、今日の配達はお休みです。明日配達しますので、よろしくお願いします。